「食関連産業のためのDXオンラインシンポジウム」のご案内
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 「食関連産業のためのDXオンラインシンポジウム」を開催します!
◆ ~ 道内DX実践企業と国内食品製造業のデジタル化事例紹介 ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナ禍を経て、デジタル技術活用の重要性が再認識され、企業文化や固定観念からの変革にまで踏み込むデジタルトランスフォーメーション(DX)が大きく注目されています。今回のシンポジウムでは、第一部では北海道内でDX化に向けた取組みを実践している企業の事例、第二部ではデジタル化を実践している道外企業等の取組み事例をご紹介し、北海道の食関連産業でのDX化を目指す皆様に、自社に置き換えてみて何か出来ないかを考えるヒントを提供いたします。
【日 時】 2022年3月15日(火)14:00~17:00
【開催方法】 オンライン
【対 象 者】 食関連産業・製造業の経営者、経営幹部等
【参 加 費】 無料
*ダウンロードはこちら→「食関連産業のためのDXオンラインシンポジウム」 チラシ
開催挨拶、R4年度のDX推進施策について 経済産業省 北海道経済産業局 地域経済部 製造・情報産業課 |
||
第1部 食関連産業を中心とした製造業DXモデル創出支援事業の成果報告(14:00~15:30) (1)実証企業紹介 ① 「製造現場のデジタル化について」 北海道ワイン株式会社 製造企画部 製造企画・品質管理課 田島 大敬 氏 ② 「野菜収穫機の屋外実装に向けた挑戦」 オサダ農機株式会社 代表取締役 鎌田 和晃 氏 株式会社ロボットシステムズ 代表取締役 覺張 千万 氏 ③ 「少量多品種生産に向けたデジタル化奮闘記」 池田食品株式会社 専務取締役 池田 浩輔 氏 (2)事業報告 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター クラスター事業部 次長 黒澤 辰憲 氏 |
||
第2部 食関連産業・製造業のデジタルイノベーション推進セミナー(15:30~17:00) (1) 「AIを用いたDX取組み事例」 株式会社やまやコミュニケーションズ サプライチェーン本部 プラント部 デジタル戦略室 福間 直人 氏 (2) 「製・配・販でのDX&IoT化を推進するイシダの取組み」 株式会社イシダ マーケティング・商品企画部 商品企画2課 東野 匠馬 氏 (3) 「食品工場における自動化・DX化ついて」 株式会社サトー グローバル営業本部 フード市場戦略部 林 広輝 氏 |
*参加申込方法は→こちら
<問い合わせ先>
公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
クラスター事業部 黒澤
〒001-0021 札幌市北区北21条西12丁目コラボほっかいどう
TEL:011-792-6119
E-mail:hcluster@noastec.jp