「デジタル×バイオヘルス スタートアップ連続講座」のご案内※申込を締切ました。
健康・医療分野における起業促進や経営力向上を目的に、スタートアップの事例やノウハウ、業界動向、ベンチャー経営などを学べる連続講座を開催します。ベンチャー起業を志す学生を中心に、まずは健康・医療分野のビジネスの概要を学びたいといった方まで、幅広い方に受講いただける講座となっています。
【日 時】 全6回(連続講座)
①2018年11月 1日(木)18:00~19:30
②2018年11月 7日(水)18:00~19:30
③2018年11月16日(金)18:00~19:30
④2018年11月22日(木)18:00~19:30
⑤2018年11月27日(火)18:00~19:30
⑥2018年12月 5日(水)18:00~20:30
【会 場】 道新プラザDO-BOX
(札幌市中央区大通西3丁目 北海道新聞社1階 地下鉄大通駅下車、徒歩5分)
※11/22(木)のみ札幌市民交流プラザ 2F SCARTSミーティングルーム
(札幌市中央区北1条西1丁目)
【定 員】 50名程度 (先着順・事前申込制)※申込を締切ました。
【参加費】 一般5,000円(6回分)※学生無料
※お支払い方法は、お申し込み後に別途お知らせ致します。
【対象】
・大学の技術を生かした起業に興味のある方
・研究者、ポスドク、大学院生、学生
・医療関係者
・経営者、会社員
など
デジタル×バイオヘルス スタートアップ連続講座のご案内.pdf
※申込締切 10月24日(水)まで※申込を締切ました。
①E-Mail:氏名・所属・役職、電話番号を記載し 、kenkyu@noastec.jp へ送信して下さい。
②申込フォーム :
https://www.noastec.jp/web/news/details/post_177.html
へアクセスし、必要事項をご記入下さい。
第1回 |
11月 1日(木) 18:00~19:30 |
スタートアップの0⇒1成長ストーリー |
●株式会社デジタルガレージ 執行役員SVP コンテクストデザイン本部長 佐々木 智也 氏 |
これまで多くの企業を世に輩出してきたアクセラレータープログラム「Open Network Lab」の代表がスタートアップの成長ストーリーや新事業創出の実例を語ります。 | |||
第2回 |
11月 7日(水) 18:00~19:30 |
バイオヘルス スタートアップの成功・失敗事例 ※終了後 MEET UPイベント(~20:30) |
●株式会社ファミワン 代表取締役 石川勇介 氏 |
●ドクターフェロー株式会社 代表取締役 林 久美子氏 |
|||
バイオヘルスケア領域で活躍するスタートアップ2社の代表から起業のヒントになる心構えや体験談などを紹介します。 | |||
第3回 |
11月16日(金) 18:00~19:30 |
超高齢社会への対応 – 次世代ヘルスケア産業の創出 – |
●経済産業省
商務・サービス政策統括調整官
江崎 禎英 氏
|
経済産業省の取組、健康・医療分野のビジネスにおける国の動向や今後の可能性などを紹介します。 |
|||
第4回 |
11月22日(木) 18:00~19:30 |
バイオヘルス スタートアップのトレンドと未来 |
●Open Network Lab BioHealth 担当 |
●学校法人 北海道科学大学 北海道科学大学 工学部 情報工学科 教授 川上 敬 氏 |
|||
近年、アメリカでは起業する研究者が急増しており、日本のスタートアップ業界の中でもライフサイエンス分野が盛り上がりを見せています。アメリカ・日本の例を中心にバイオヘルス スタートアップのトレンドと未来を紹介します。 | |||
第5回 |
11月27日(火) 18:00~19:30 |
スタートアップのマーケティング戦略 |
●国立大学法人 小樽商科大学
大学院商学研究科 アントレプレナーシップ専攻 教授 内田 純一 氏 |
スタートアップの成長に欠かせないマーケティングの発想、役割、課題、戦略策定のプロセスや基本戦略(商品・サービス・価格・流通・プロモーション)を中心に、基礎的な市場戦略について学びます。 | |||
第6回 |
12月 5日(水) 18:00~20:30 |
スタートアップを成功に導くアイデア検証とは ※終了後 MEET UPイベント(~21:00) |
●Open Network Lab 担当 |
●Open Network Lab HOKKAIDO コミュニティマネージャー 山崎 清昭 |
|||
●Open Network Lab HOKKAIDO ビジネスデベロップメントマネージャー 藤間 恭平 |
|||
スタートアップや新事業を成功に導くには、Product Market Fit(PMF,市場で顧客から熱狂的に愛される製品のこと)の視点が欠かせません。PMFを達成のためのプロセスとその中で最も重要となるアイデア検証の手法をBOOT STRAPで学習します。 |
<問い合わせ先>
公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
研究開発支援部 三井・杉本
〒001-0021 札幌市北区北21条西12丁目コラボほっかいどう
TEL:011-708-6392 / FAX:011-747-1911
E-mail:kenkyu@noastec.jp / URL:https://www.noastec.jp/