「DX連続講座(2021年度)」のご案内
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 「DX連続講座(2021年度)全7回」 を開催・配信します!
◆ ~ デジタル技術を活用したDX基盤の構築に向けて~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DXに向けた、デジタル技術の使い方をお伝えします!
《このような方におすすめです》
・DXを進めたいが、デジタル環境が確立されていない方。
・どんなデジタル技術があるかわからない方。
・デジタル技術はなんとなくわかるが、実際にどのように使えばよいか分からない方。
・どんなツールが自分の業務に最適かわからない方。
などなど
【日 時】 令和4年2月1日(火)16:00~
【方 法】 WEBページによる配信
【参 加 費】 無料
【対 象 者】 DXの検討を進めたい方(各種業務の経営者、現場リーダー、実務者、情報システム担当者等 企業の方向け)
*ダウンロードはこちら→DX連続講座2021年度_チラシ.pdf
①2/1 |
基調講演:バイオ企業におけるDX取り組みのポイント ITC札幌 会長 佐々木 身智子 氏 |
②2/3 |
チームの仕事を見える化・脱俗人化!~kintoneで始める業務改善の第1歩~ サイボウズ株式会社 営業本部 米倉 理枝子 氏 |
③2/8 |
バイオ企業の単純作業自動化に向けたロボット活用 株式会社ASCe 電機・技術営業部 マネージャ 清水 寛文 氏 |
④2/10 |
遠隔からでも可能な勤怠管理とその運用方法 ピー・シー・エー株式会社 札幌営業所 榊 有砂 氏 |
⑤2/15 |
デジタルレイバーを活用した業務効率化について(AI-OCR・RPA使用) RPAテクノロジーズ株式会社 藤山 洋平 氏 |
⑥2/17 |
MotionBoardによるIoTデータの可視化と利活用 ウィングアーク1st株式会社 マーケティング本部 メディア企画室 大川 真史 氏 |
⑦2/22 |
弥生シリーズで業務をもっと効率的に。「電子帳簿保存法改正」「インボイス制度」についてもご紹介。 株式会社東友 弥生マスターインストラクター 浅野 睦子 氏 |
※以上のプログラムを予定していますが、状況によって講師や内容を変更する場合がございますので、ご了承ください。
各回 16:00~公開予定。
●以下の参加申込フォームよりお申し込みください。
https://www.noastec.jp/web/news/details/_dx3.html
●事前申込頂いたメールアドレス宛に、1月下旬頃、視聴用ページのご連絡をいたします。
※好評につき〆切りを撤廃します。
※2月上旬以降に登録された場合、視聴用ページのご連絡まで少しお時間を頂戴します。
※現段階では、3月末までの公開を予定しております。
<問い合わせ先>
公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
研究開発支援部 飯田 ・ 相澤
〒001-0021 札幌市北区北21条西12丁目コラボほっかいどう
TEL:011-708-6392
E-mail:kenkyu@noastec.jp