「ヘルシーDo創造塾」のご案内
北海道では、北海道食品機能性表示制度(ヘルシーDo)の認定商品増加や販路拡大等を図るため、道内企業において道産機能性食品の開発や販路開拓に携わる人材を対象に、食品の高付加価値化やマーケティング等に関する研修「ヘルシーDo創造塾」を実施します。
機能性食品の開発や販売に関わる方はもちろんのこと、機能性食品の開発をこれから目指す皆様のご参加をお待ちしています。
【日 程】令和4年9月1日(木)、8日(木)、15日(木)、22日(木)、29日(木)、
10月6日(木)、13日(木)、20日(木)、11月2日(水)、16日(水)
【場 所】 TKP札幌駅カンファレンスセンター カンファレンスルーム2C
【対 象 者】 ・機能性食品の開発や販売に携わる者
・今後、新たに機能性食品の開発を目指す道内の事業者(経営者、企画担当者等)
【参加要件】 ※すべてを満たす者であること
・原則、カリキュラム全日程に参加できること(一部、オンラインによる参加も可能)
・本事業が実施するアンケート、フォローアップ等の各種調査に協力すること
・北海道が実施する、北海道食品機能性表示制度(ヘルシーDo)の普及に向けた施策等に協力すること
・暴力団関係事業者等ではないこと
【参 加 費】 無料
【定 員】 10名程度
※下記、「申込み方法」に記載の”選考のポイント”を踏まえて受講者を選定します。
なお、応募者多数の場合、自社で機能性食品の開発・販売を企画し、新たにヘルシーDoの認定を目指す事業者を優先して決定します。
①9/1(木) 16:00-18:00 |
「開講式/食品の機能性表示について」 一般社団法人北海道バイオ工業会 三浦 健人 氏 |
②9/8(木) 16:00-18:00 |
「食の第三次機能と機能性食品」 札幌保健医療大学 教授 荒川 義人 氏 |
③9/15(木) 16:00-18:00 |
「商品開発論」 北海道よろず支援拠点コーディネーター 拔山 嘉友 氏 |
④9/22(木) 16:00-18:30 |
「マーケティング論」 ①社団法人北海道貿易物産振興会 ②一般社団法人北海道バイオ工業会 コーディネーター 杉山 幹夫 氏 |
⑤9/29(木) 16:00-18:00 |
「商品開発事例の紹介」 株式会社東洋新薬 / ヘルシーDo認定企業 |
⑥10/6(木) 16:00-18:00 |
「健康食品への表示と法規制」 一般社団法人北海道バイオ工業会 三浦 健人 氏 |
⑦10/13(木) 16:00-18:00 |
「北海道情報大学の取組み・ヒト介入試験の紹介」 ①北海道情報大学医学情報学部、健康情報科学研究センター長 教授 本間 直幸 氏 ②北海道情報大学健康情報科学研究センター 地域支援コーディネーター 伊藤 直仁 氏 |
⑧10/20(木) 13:00-17:30 ※現地研修 |
①「食品加工/分析施設見学」 北海道立総合研究機構 産業技術研究本部 食品加工研究センター(江別市文京台緑町589ー4) ②「ヘルシーDo取得企業見学」 株式会社アミノアップ(札幌市清田区真栄363−32) |
⑨11/2(水) 14:00-16:00 |
機能性食品開発セミナー [一般公開講座] 健康食品市場のトレンドや機能性表示食品の最新情報に関する講演を予定(講師・会場検討中) |
⑩11/16(水) 16:00-18:00 |
「海外展開に向けて/閉講式」 社団法人北海道貿易物産振興会 |
※上記のプログラムは現時点での予定であり、今後、新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の状況に応じて、追加・変更・中止の可能性がありますことをご了承ください。
募集要項およびカリキュラムは下記からダウンロードできます。
「参加申込書.docx」に必要情報をご入力の上、toukatsu@noastec.jpまでお送りください。
書類審査を行い、選考結果を2022年8月22日頃にメールで通知致します。
【選考のポイント】 ①志望動機 ②機能性食品の開発・販売に関する取り組み状況 ③研修参加の意欲 ④研修終了後の目標設定
<問い合わせ先>
公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
事業戦略統括部 相澤・吉田
〒001-0021 札幌市北区北21条西12丁目コラボほっかいどう
TEL:011-792-6150 E-mail:toukatsu@noastec.jp