バックナンバー
メルマガ NOASTEC通信 第472号(臨時号) (2019.12.2発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■-------------------------------------------------2019/12/2
□■ メルマガ NOASTEC通信 第472号(臨時号) ■
----------------------------------------------------------■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日は、事業化支援事例のご紹介・各種セミナーのご案内をいたします。
━━≪目次≫━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
募集・案内
------------------------------------------------------------------------
【1】ノーステック財団 事業化支援事例の紹介
------------------------------------------------------------------------
【2】再掲:(北海道、北大リサーチ&ビジネスパーク推進協議会)
「北海道宇宙ビジネスセミナー」開催のご案内
------------------------------------------------------------------------
【3】(一般財団法人さっぽろ産業振興財団)
12/13 「ものづくり産業のIoT活用による生産性向上」
札幌市IoTイノベーション推進コンソーシアム ICT活用普及促進部会
令和元年度 第2回 定例部会のご案内
------------------------------------------------------------------------
【4】(一般財団法人さっぽろ産業振興財団)
1/20 「第12回札幌イノベーションセミナー」
~食×AIによる新たな価値創造とは~のご案内
------------------------------------------------------------------------
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】ノーステック財団 事業化支援事例の紹介
□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当財団で過年度に助成事業で支援させていただいたテーマについて、事業化(製
品化)がなされましたのでご案内いたします
------------------------------------------------------------------------
●企業名:クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
製品名:Thru Graph(スルーグラフ)
活用した事業:札幌型ものづくり開発推進事業(平成26年度)
テーマ名:3Dモデルと人間が共演するためのミストスクリーンシステム
事業化製品の詳細はこちら
https://www.noastec.jp/web/search/04/details/thru_graph.html
活用した事業の詳細はこちら
https://www.noastec.jp/web/search/02/details/post_20.html
------------------------------------------------------------------------
●企業名:クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
製品名:リアルタイム3DCGコントロールシステム(R3/アールスリー)
活用した事業:札幌型ものづくり開発推進事業(平成29年度)
テーマ名:自律型3DCGキャラクターライブシステムの開発
事業化製品の詳細はこちら
https://www.noastec.jp/web/search/04/details/3dcgr3.html
活用した事業の詳細はこちら
https://www.noastec.jp/web/search/02/details/post_20.html
------------------------------------------------------------------------
●企業名:株式会社HITシステム
製品名:光ケーブル監視システム
活用した事業:札幌型ものづくり開発推進事業(平成27年度)
テーマ名:集中制御方式による新光ケーブル監視システムの開発
事業化製品の詳細はこちら
https://www.noastec.jp/web/search/04/details/post_18.html
活用した事業の詳細はこちら
https://www.noastec.jp/web/search/02/details/post_20.html
------------------------------------------------------------------------
●企業名:株式会社アイワード
製品名:褪色カラー写真のデジタイズ復元
活用した事業:札幌型ものづくり開発推進事業(平成28年度)
テーマ名:サッポロ発「褪色カラー写真の色復元システム」の高度化とマーケ
ット開発
事業化製品の詳細はこちら
https://www.noastec.jp/web/search/04/details/post_17.html
活用した事業の詳細はこちら
https://www.noastec.jp/web/search/02/details/post_20.html
------------------------------------------------------------------------
●企業名:株式会社白石ゴム製作所/トライ・ユー株式会社
製品名:車両突入阻止バリケード 『HERCULES<ヘラクレス>』
活用した事業:札幌型ものづくり開発推進事業(平成30年度)
テーマ名:テロ等重要警備対策に適応する「寒地型簡易車両侵入阻止柵」の開
発
事業化製品の詳細はこちら
https://www.noastec.jp/web/search/04/details/post_16.html
活用した事業の詳細はこちら
https://www.noastec.jp/web/search/02/details/post_20.html
------------------------------------------------------------------------
●企業名:北斗重工株式会社
製品名:Vario チューブラ/Vario Line
活用した事業:札幌型環境・エネルギー技術開発支援事業(平成29年度)
テーマ名:ドイツ・ペンダー社の高効率遠赤外線暖房システムの日本国内での
販売に向けた実証試験
事業化製品の詳細はこちら
https://www.noastec.jp/web/search/04/details/variovarioline.html
活用した事業の詳細はこちら
https://www.noastec.jp/web/search/02/details/post_13.html
------------------------------------------------------------------------
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】再掲:(北海道、北大リサーチ&ビジネスパーク推進協議会)
□ 「北海道宇宙ビジネスセミナー」開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界的に宇宙ビジネスへの注目が集まる中、北海道における宇宙産業の可能性を
テーマに、道内企業等を対象に、宇宙ビジネスへの関心を高めるため北海道の取
組みや、国の宇宙政策の動向、法制面の課題等ビジネス環境についてご紹介しま
す。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:令和元年12月12日(木) 14:30~17:00
場 所:札幌ガーデンパレス 2F(孔雀・白鳥の間)
参加料:無料
対象者:道内企業、大学、研究機関、経済団体、金融機関、産業支援機関、
官公庁等
定 員:150名程度
申込締:令和元年12月9日(月)
主 催:北海道、北大リサーチ&ビジネスパーク推進協議会
共 催:北海道衛星データ利用ビジネス創出協議会
後 援:スペース・ニューエコノミー創造ネットワーク(S-NET)
協 力:No Maps実行委員会
問合先:北海道経済部産業振興局科学技術振興室
担当:篠原、渋谷
TEL:011-204-5127 E-mail:sogo.kagi1@pref.hokkaido.lg.jp
北大リサーチ&ビジネスパーク推進協議会事務局
(ノーステック財団 産学連携支援部)
担当:中川、小野
TEL:011-708-6536 E-mail:sangaku@noastec.jp
詳 細:プログラム・お申し込みは下記ホームページにてご確認ください。
https://www.hokudai-rbp.jp/rbp-event/4404/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】(一般財団法人さっぽろ産業振興財団)
□ 12/13 「ものづくり産業のIoT活用による生産性向上」
■ 札幌市IoTイノベーション推進コンソーシアム ICT活用普及促進部会
□ 令和元年度 第2回 定例部会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ICT活用普及促進部会」は、札幌市IoTイノベーション推進コンソーシアムが地
域におけるIoT関連技術の普及及び活用促進を目的とし、年3回開催する部会のほ
か、様々な産業分野と連携しながら、他産業分野との連携・融合に関する更なる
活動の活発化を目標に、市内の中小ソフトウェア事業者だけでなく、ITから見る
とユーザ系企業となる分野からも部会への参加を求めながら、これまで以上に「
融合の場」を形成していきたいと考えております。
今回の定例部会では「ものづくり産業のIoT活用」をテーマに、道南地域におけ
るIoT利活用の実態や普及に関する話題や、札幌市で実施しているスマートもの
づくり支援、IoT導入補助制度の事例などの取り組みについて紹介する予定です
。
日 程:令和元年12月13日(金)14:00~16:30(受付開始13:30)
会 場:北農健保会館 3階 大会議室 (札幌市中央区北4条西7丁目1番4)
http://www.hokunoukenpo.or.jp/kaikan/access.html
参加者:札幌市内の中小ソフトウェア事業者、ITコーディネータ、IoT関連の
事業に関心のある方、イノベーションに興味のある方
(様々な産業領域を対象)など
※ITコーディネータ資格者は、資格更新条件に関する運用ガイドライ
ンに準じ、最大2時間分のポイントを取得できます。
定 員:100名(参加費無料・事前申込)
申込締:12月11日(水)17:00まで
共 催:一般財団法人さっぽろ産業振興財団、札幌市IoTイノベーション推進
コンソーシアム
後 援:札幌市、公益財団法人北海道科学技術総合振興センター、特定非営利
活動法人ITコーディネータ協会、北海道ITコーディネータ協議会
申込方法:参加ご希望の方は、研究会参加申込専用ページ(下記URL)にアク
セスしていただきますようお願いいたします。
※ITコーディネータ資格者は、ITC認定番号を記入してください。
参加申込専用ページ:https://www.elecen.jp/ictgroup/
お申込をされた時点で参加確定です。
当日、会場までお越し下さい。
(受付期間終了前に定員に達した際には、その時点で申込受付を中
止致しますのでご了承願います)
問合先:一般財団法人さっぽろ産業振興財団 IT・クリエイティブ産業振興部
(担当:佐々木、峨家、山下)
TEL:011-814-5021 FAX:011-814-5041 E-mail:it-pro@sec.or.jp
詳 細:http://www.sapporo-it-pro.jp/AttachedFile.aspx?id=532&c=0
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】(一般財団法人さっぽろ産業振興財団)
□ 1/20 「第12回札幌イノベーションセミナー」
■ ~食×AIによる新たな価値創造とは~のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食関連産業分野における、ITの活用による経営課題の解決、ITに立脚したビジネ
スモデルの構築、 更には「IT経営」の普及・啓発を目的とした第12回札幌イノ
ベーションセミナーを開催いたします。 今回は、IT(AI)を活用した食品生産・
製造業における「生産管理」や「品質管理」の実践事例のご紹介を通じ、 食×A
Iによる新たな価値創造について考える場にしたいと思います。皆様のご参加を
お待ちしております
日 程:令和2年1月20日(月)13:30~16:15(受付開始13:00)
会 場:ロイトン札幌 2階 ハイネスホール (札幌市中央区北1条西11丁目)
https://www.daiwaresort.jp/royton/access/index.html
参加者:食に関わる企業及び一般企業の経営者・システム管理者、IT企業の経
営者、ITコーディネータなど
※ITコーディネータ資格者は、資格更新条件に関する運用ガイドライ
ンに準じ、最大2時間分のポイントを取得できます。
定 員:150名(参加費無料・事前申込)
申込締:令和2年1月16日(木)
共 催:一般財団法人さっぽろ産業振興財団、札幌市IoTイノベーション推進
コンソーシアム、経済産業省北海道経済産業局/公益財団法人北海道
科学技術総合振興センター
後 援:札幌市、特定非営利活動法人ITコーディネータ協会、北海道ITコーデ
ィネータ協議会
参加申込:参加ご希望の方は、本セミナーの参加申込専用ページ(下記)に
アクセスし、お申し込みください。
参加申込URL ⇒ https://www.elecen.jp/registration/
問合先:一般財団法人さっぽろ産業振興財団 IT・クリエイティブ産業振興部
(担当:佐々木、峨家、山下)
TEL:011-814-5021 FAX:011-814-5041 メール:it-pro@sec.or.jp
詳 細:http://www.sapporo-it-pro.jp/AttachedFile.aspx?id=531&c=0
========================================================================
このメルマガは、賛助会員のみなさま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当
財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制作
以外には使用いたしません。
ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。
E-mail: mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
配信停止はこちら↓
https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
地域の話題のご紹介等をご希望の方は下記宛てご相談下さい。
当メールマガジンや、財団ホームページ等で紹介させていただきます。
(企業広告等財団業務にそぐわないものはご利用いただけません)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ノーステック財団 (公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター)
[Northern Advancement Center for Science & Technology]
お問い合わせ:総務企画部
E-mail:mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。
--------------------------------------------- end ----------------------