バックナンバー

メルマガ NOASTEC通信 第747号(2023.5.8発行)

   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2023/5/8

    ■□■                                                                  ■

    □■            NOASTEC通信   第747号                        ■□

    ■                                                   ■□■

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

≪目次≫

┼──────────────────────────────────┼

【1】((一社)北海道食品産業協議会からのお知らせ)

   「HACCP専門研修会」募集について

┼──────────────────────────────────┼

【2】((公財)北海道中小企業総合支援センターからのお知らせ)

   「支援制度公募カレンダー」のご案内

┼──────────────────────────────────┼

【3】(札幌市からのお知らせ)

    食の海外展開チャレンジ支援補助金の企業募集について

┼──────────────────────────────────┼

【4】(北海道からのお知らせ)

  「第50回国際福祉機器展&フォーラム」北海道ブース出展企業募集のご案内

┼──────────────────────────────────┼

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【1】((一社)北海道食品産業協議会からのお知らせ)

□   「HACCP専門研修会」募集について 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本研修会はHACCPと一般衛生管理について、食品産業の全ての業種に共通する基

本的事項を修得することを目的として実施するアクティブラーニング方式の研

修会です。

カリキュラムは、食品の安全管理の考えを踏まえ、国際基準であるコーデックス

規格に基づき、グループワーク(身近な食品とその製造加工工程におけるリスク

管理についてのグループ演習と討議)による検証実習を行うことが特徴となって

います。

 

 【日   時】令和5年6月28日(水)~30日(金)9:30~17:30

 【会    場】北海道立道民活動センター(かでる2・7)

         (住所:札幌市北2条西7丁目)

 【参加対象者】・これからHACCPの専門知識を学びたい方

       (一般衛生管理及びHACCPPの基礎知識(HACCPの概要及び7原則

        12手順)等を有している者)

        ・HACCPリーダーとしてスキルアップしたい方

 【講   師】一般社団法人 北海道食品産業協議会 

        技術顧問 浅野行蔵氏(北海道大学 名誉教授)

 【参 加 費】当協議会 会員の方   ¥30,000-

              会員以外の方 ¥40,000-

 【締   切】6月14日(水)

 【主   催】(一社)北海道食品産業協議会

 【問 合 先】一般社団法人 北海道食品産業協議会

        事業担当 モック・ジンウ

        TEL:011-241-6447 FAX:011-241-6730

 【詳   細】 http://www.hofia.org/pdf/2023_haccp_training.pdf

 

 

 〈令和5年度の「食品衛生に係る研修会」及び認定試験の日程(4月24日現在)〉

 ・「HACCP専門研修会」(札幌市)

  開催日:6月28日(水)~30日(金)

  場 所:北海道立道民活動センター(かでる2・7)

 ・「食品衛生微生物研修会(3級)」(札幌市)

  開催日:8月8日(火)~10日(木)   

  場 所:札幌科学技術専門学校

 ・「食品衛生微生物検査士(3級)」認定試験(札幌市)

  開催日:8月25日(金)         

  場 所:北海道立道民活動センター(かでる2・7)

 ・「HACCP基礎研修会」(札幌市)

  開催日:9月26日(火)         

  場 所:北海道立道民活動センター(かでる2・7)

 ・「食品衛生微生物研修会(2級)」(苫小牧市)

  開催日:10月17日(火)~19日(木)

  場 所:株式会社北炭ゼネラルサービス

 

 【詳  細】http://www.hofia.org/Workshop23.html

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【2】((公財)北海道中小企業総合支援センターからのお知らせ)

□   「支援制度公募カレンダー」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

北海道中小企業総合支援センターでは、当センターが実施する公募事業の事業内容

・公募時期等を一覧に取りまとめた「支援制度公募カレンダー」をホームページ上

に掲載しております。「支援制度公募カレンダー」を随時更新し、最新情報を発信

していきますので、ぜひご活用ください。

 

 【問 合 先】公益財団法人北海道中小企業総合支援センター

        総務企画部 (担当:加藤)TEL:011-232-2001

 【詳  細】https://www.hsc.or.jp/consul/shienseidokoubocalendar/

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【3】(札幌市からのお知らせ)

□    食の海外展開チャレンジ支援補助金の企業募集について  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

札幌食と観光国際実行委員会では、市内等食関連事業者・飲食店の国内外の展示

会などの食のイベントへの出展のほか、外国語版の資料・ホームページなどの制

作にかかる翻訳費用等に対し、補助を行います。

 

 【実施期間】令和6年2月29日までに完了する事業

 【補助上限】20万円または30万円

 【補 助 率】1/2

 【申請期限】令和6年1月31日必着(予算が無くなり次第、受付を終了)

 【問合せ先】札幌食と観光国際実行委員会事務局

      (札幌市経済観光局産業振興部産業振興課食産業振興担当係)

             (担当:酒井里帆)E-mail:food@city.sapporo.jp

       TEL:011-211-2392

 【詳  細】https://www.city.sapporo.jp/keizai/tradeinfo/food/challenge.html

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【4】(北海道からのお知らせ)

□    「第50回国際福祉機器展&フォーラム」北海道ブース出展企業募集の

■     ご案内  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

北海道では、医療・介護・福祉等のヘルスケア関連産業における、道内ものづく

りIT企業などの新規参入及び競争力強化に向け、9月に東京で開催される「第50

回国際福祉機器展&フォーラム」に出展し、技術力や製品等のPR、販路拡大を支

援します。

つきましては、次のとおり北海道ブースに出展を希望する道内企業を募集します。

皆様の意欲的な企業のご応募をお待ちしております。

 

 【日  時】令和5年(2023年)9月27日(水)~29日(金)

 【会   場】東京ビッグサイト 東展示棟

 【参加対象】介護・福祉関連機器等(製品、サービス、技術など)

 【主  催】社会福祉法人全国社会福祉協議会、(一財)保健福祉広報協会

 【詳  細】https://hcr.or.jp/exhibitions/detail

 

<北海道ブースへの出展企業の募集>

 【対象企業】道内で介護・福祉機器等の製品製造(サービス、技術含む)を現に

       行っている、又は参入を目指している企業

       ※「第50回国際福祉機器展&フォーラム」の出展対象分野に該

       当する製品・サービスが前提です。

 【募集企業】8社程度(予定)

       ※出展料及びブース基本装飾費については、道が負担しますが、

       出展品の製作、説明員等の交通費、宿泊費、荷物運搬費等の経

       費は出展者の負担となります。

       ※応募多数の場合は、出展申込書の内容等を考慮し、選考の上、

       決定します。

 【申込期限】5月31日(木)

 【問 合 先】北海道経済部産業振興局産業振興課 健康長寿産業

       (担当:山口)

       E-mail:yamaguchi.masashi@pref.hokkaido.lg.jp 

       TEL:011-204-5336

 【詳  細】https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/HCR2023.html

 

===<ノーステック財団 メールマガジン>=================================

このメルマガは、賛助会員の皆さま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当

財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。

また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制

作以外には使用いたしません。

 

※ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。

 E-mail: mail_magazine@noastec.jp

 (迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)

 

※配信停止はこちら↓

 https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html

 

※発行:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)

    URL: http://www.noastec.jp

 

    お問い合わせ:総務企画部

    E-mail:mail_magazine@noastec.jp

   (迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)

    TEL: 011-708-6525  FAX: 011-708-6529

 

このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。

--------------------------------------------- end ----------------------