バックナンバー
- 2023年度
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
メルマガ NOASTEC通信 第743号(2023.4.7発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2023/4/7
■□■ ■
□■ NOASTEC通信 第743号 ■□
■ ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪目次≫
┼──────────────────────────────────┼
【1】ノーステック財団 研究開発助成事業の公募開始について
┼──────────────────────────────────┼
【2】ノーステック財団 札幌市補助事業の公募開始について
┼──────────────────────────────────┼
【3】2023年度「ものづくり開発・グリーン成長分野推進事業」
公募開始について
┼──────────────────────────────────┼
【4】「チャレンジ!フードロス削減アイデアコンテスト」の
募集をしています!
┼──────────────────────────────────┼
【5】(北海道情報大学 健康情報科学研究センターからのお知らせ)
食事タイプとメンタルヘルスに関するオンラインアンケート調査研究への
ご協力のお願い(18~40歳対象)
┼──────────────────────────────────┼
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】令和5年度 ノーステック財団 研究開発助成事業 の公募開始について
□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ノーステック財団 研究開発助成事業」の公募を開始しました。
対象は道内の若手研究者から企業・研究者の共同研究、そして研究開発の事業化
支援までさまざまな補助メニューがございます。
詳細はホームページをご覧ください。
【応募締切】令和5年5月19日(金) 17:00締切
【お問合せ】(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
研究開発支援部
TEL:011-708-6392 E-mail:kenkyu@noastec.jp
【詳 細】https://www.noastec.jp/web/d_future/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】令和5年度 ノーステック財団 札幌市補助事業の公募開始について
□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ノーステック財団では、札幌市補助事業の公募を開始しました。
【1】 感染症対策医療・予防関連開発補助金
札幌市内に本社を有する企業による、感染症の治療、予防に向けた開発を
支援します。
【応募締切】令和5年5月25日(木)17:00締切
【詳 細】https://www.noastec.jp/web/search/02/details/2023_kansen.html
【2】 デジタルヘルス事業化支援補助金
札幌市内に本社を有する、または事業拠点を有する市外本社企業による、
ヘルスケア・医療・バイオ分野においてデジタル技術を活用した技術・
製品開発等を支援します。
【応募締切】令和5年6月30日(金)17:00締切
【詳 細】https://www.noastec.jp/web/search/02/details/2023_digital.html
【3】 医療機関ニーズ対応型開発補助金
札幌市内に本社を有する、または事業拠点を有する市外本社企業による、
医療機関等の現場等のニーズや課題解決に向けた開発を支援します。
【応募締切】令和5年6月30日(金)17:00締切
【詳 細】https://www.noastec.jp/web/search/02/details/2023_needs.html
<お問合せ>(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
研究開発支援部 (担当:小原・梶原)
TEL:011-708-6392 E-mail:kenkyu@noastec.jp
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】2023年度「ものづくり開発・グリーン成長分野推進事業」
□ 公募開始について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年度「ものづくり開発・グリーン成長分野推進事業」の公募を開始いたしま
した。
本事業は、ノーステック財団が札幌市からの補助事業を活用して、下記分野・対
象地域における中小企業者等が行う新製品・新技術開発等の取り組みを支援(補
助)する事業です。詳しくは、財団ホームページをご覧下さい。
※本事業は昨年度までの「ものづくり開発推進事業」及び「環境(エネルギー)
技術・製品開発支援事業」の2つの事業が統合され「ものづくり開発・グリーン
成長分野推進事業」となったものです。
【公募締切】2023年5月18日(木)17:00必着
【対象分野】(1)食関連分野
(2)健康福祉・医療関連分野
(3)製造関連分野
(4)IT関連分野
(5)介護支援関連分野
(6)環境関連分野
【対象企業】札幌市と連携市町村(※)に所在する中小企業者等
※連携市町村:小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、
北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町
【補助上限】対象分野(1)~(5)・・・500万円
対象分野(6)・・・1,000万円
【補 助 率】対象分野(1)~(4)・・・1/2
(バリアフリー等に資する開発は2/3)
対象分野(5)~(6)・・・2/3
【問合せ先】(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
ビジネスソリューション支援部(担当:桑田、福山、町田)
TEL:011-792-6119 E-mail:hcluster@noastec.jp
【詳 細】https://www.noastec.jp/web/search/02/details/post_29.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】「チャレンジ!フードロス削減アイデアコンテスト」の
□ 募集をしています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フードロス削減コンソーシアムおよびノーステック財団では、次世代を担う高校
生や高等専門学校生を対象とし、北海道大学が開発したプラチナ触媒による保存
技術を広く活用するためのアイデアを募集しています。応募アイデアの中から、
優れたアイデアを表彰します。
【内 容】プラチナ触媒を活用したフードロス削減のアイデアを募集します。
アイデアの対象は、農林水産業の生産物(花き等の園芸作物を含
む)、食料品全般とします。
【募集期間】令和5年4月3日(月)~ 令和5年5月12日(金)
【募集対象】全国の高等学校、高等専門学校に在学する生徒のグループ
高等専門学校のグループは3年生を中心としたグループ
【お問合せ】(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
産学連携支援部 TEL:011-708-6536
Email:no-foodloss.challenge@noastec.jp
【詳 細】https://www.noastec.jp/web/news/details/post_2055.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】(北海道情報大学 健康情報科学研究センターからのお知らせ)
□ 食事タイプとメンタルヘルスに関するオンラインアンケート調査研究へ
■ のご協力のお願い(18~40歳対象)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道情報大学健康情報科学研究センターでは本学西平順教授が、ローハンプト
ン大学(英国・ロンドン)のピリル・へプソマリ(Piril Hepsomali)講師と共
同で行う調査研究にご参加いただける方(18歳以上40歳以下)を募集しています。
本調査研究は、食事という日常生活に欠かせない行動とメンタルヘルスとの関係
性を検討することを目的に行われます。日本語のオンラインアンケート(前半20
分程度、後半30分程度)で実施され、ご自身の端末から、ご都合の良い時間帯に
回答できます。アンケートに全てお答えいただいた方には、普段の食生活を振り
返ったり、見直したりすることに役立つ『あなたの栄養摂取状況レポート』をお
送りします!
アンケートにご参加いただく場合の流れは以下の通りです。
1.同意説明文書を読む
2.google formから研究への参加意思登録をする
3.続けてgoogle formからオンラインアンケート前半に回答する
4.回答送信後の確認メールに記載されたURLからオンラインアンケート後半に
回答する
【回答期限】4月28日(金)午前9時
【お問合せ】北海道情報大学 健康情報科学研究センター
Email:hisc-toiawase@do-johodai.ac.jp
(受付時間:平日 午前9時~午後5時)
【詳 細】https://hisc-do-johodai.jp/news/foodtype_enq/
===<ノーステック財団 メールマガジン>=================================
このメルマガは、賛助会員の皆さま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当
財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制
作以外には使用いたしません。
※ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。
E-mail: mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
※配信停止はこちら↓
https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html
※発行:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
お問い合わせ:総務企画部
E-mail:mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。
--------------------------------------------- end ----------------------