バックナンバー
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
メルマガ NOASTEC通信 第734号(2023.2.22発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2023/2/22
■□■ ■
□■ NOASTEC通信 第734号 ■□
■ ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪目次≫
┼──────────────────────────────────┼
【1】北海道DX推進協働体 成果報告会
『伴走型支援が導く中小企業DX実現への第一歩』を開催します。
┼──────────────────────────────────┼
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】北海道DX推進協働体 成果報告会
□ 『伴走型支援が導く中小企業DX実現への第一歩』を開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省北海道経済産業局では、「北海道DX推進協働体」を立ち上げ、北海道
地域の中小企業のDXを推進しています。
このたび同協働体事業の成果報告会として、本セミナーを開催し、『専門家によ
る北海道の中小企業がDXをはじめるためのポイント』、『DXに向けた取組を実践
している企業の事例』、『北海道経済産業局のDX支援策』などをご紹介し、DXを
目指す中小企業の皆様に、自社に置き換えてみて何か出来ないかを考えるヒント
を提供いたします。
【日 時】令和5年3月23日(木)14:30~16:30
【会 場】ANAクラウンプザホテル札幌 3階 鳳(おおとり)
(札幌市中央区北 3条西 1丁目 2-9)
※セミナーはオンラインでもLIVE配信(YouTube)いたします。
【対 象】DX推進を検討している道内中小企業の方
【主 催】北海道経済産業局、ノーステック財団
【参加費】無料
【内 容】<基調講演>
演題:道内企業のDXのはじめ方~伴走型支援を通じてわかったDX化
を進めるためのポイントと課題~
講師:(一社)北海道IT推進協会相談役理事
(株)サンクレエ 代表取締役 森 正人 氏
<事例紹介>
事例① DXによる現場職員の『作業負担軽減』への取組
萩原建設工業(株)
事例② DXによる『データを活かした経営』に向けた取組
(株)トーシン
事例③ DXを進める『社内体制の構築と戦略策定』の取組
北海道ワイン(株)
【申込先】https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/hokkaido02/202303_dx_sem_entry
【問合せ】(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
ビジネスソリューション支援部 (担当:堀内・黒澤・安田)
TEL:011-792-6119 E-mail:dx-support@noastec.jp
【詳 細】https://www.noastec.jp/web/news/details/dx.html
===<ノーステック財団 メールマガジン>=================================
このメルマガは、賛助会員の皆さま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当
財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制
作以外には使用いたしません。
※ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。
E-mail: mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
※配信停止はこちら↓
https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html
※発行:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
お問い合わせ:総務企画部
E-mail:mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。
--------------------------------------------- end ----------------------