バックナンバー
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
メルマガ NOASTEC通信 第733号(2023.2.20発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2023/2/20
■□■ ■
□■ NOASTEC通信 第733号 ■□
■ ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪目次≫
┼──────────────────────────────────┼
【1】HSFC(エイチフォース)「DEMO DAY 2023」の開催について
┼──────────────────────────────────┼
【2】(札幌市からのお知らせ)
株式会社宮田(香港・四洲集団)招聘商談会への参加企業募集について
(3月3日〆切)
┼──────────────────────────────────┼
【3】(北海道からのお知らせ)
「ものづくりデザイン活用セミナー」を開催します
┼──────────────────────────────────┼
【4】(札幌商工会議所からのお知らせ)
【札幌商工会議所 令和4年度 医療・ヘルスケアビジネス創出事業】
『AI技術×ポジティブヘルス増進』
~もみじ台団地で進める看護MaaSの取組と今後の可能性~
┼──────────────────────────────────┼
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】HSFC(エイチフォース)「DEMO DAY 2023」の開催について
□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道内の大学・研究機関等が中心となり発足した、起業支援のための広域連携
プラットフォームであるHSFC(エイチフォース:Hokkaido Startup Future
Creation Development by Mutual Support Networks)※は、大学・高専の研究成
果と起業・事業化までのギャップを埋めるための研究開発資金提供を目的として、
研究開発課題の公募・審査を実施し、2022年8月に17課題を採択しました。
採択後は、各研究代表者に対し、メンターによる伴走支援、アクセラレータープ
ログラムの実施を通じて、ビジネスモデルをブラッシュアップしてきました。
今回、研究成果の事業化を一層加速させることを目的とし、一連の成果発表の場
である「HSFC DEMO DAY 2023」を開催いたします。
※HSFC参画機関
主幹機関:北海道大学
共同機関:小樽商科大学・室蘭工業大学・北見工業大学・公立はこだて未来大学
・北海道情報大学・苫小牧工業高等専門学校・函館工業高等専門学校
・(公財)北海道科学技術総合振興センター
協力機関:旭川医科大学、帯広畜産大学、北海道教育大学、札幌医科大学、札幌
市立大学、公立千歳科学技術大学、藤女子大学、北海道科学大学、酪
農学園大学、旭川工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校 等
【開催概要】日時:令和5年2月28日(火)13:00~17:15
会場:北海道大学フード&メディカルイノベーション
(FMI)国際拠点 多目的ホール
※Zoomウェビナー併用(一般参加はオンラインのみ)
【申込方法】以下ホームページ内「お申込みフォーム(Googleフォーム)」か
らお申込みください。
https://forms.gle/U39omaixtVp6Zpxi6
【申込期限】2月24日(金)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】(札幌市からのお知らせ)
□ 株式会社宮田(香港・四洲集団)招聘商談会への参加企業募集について
■ (3月3日〆切)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
札幌食と観光国際実行委員会では、香港最大級の食品会社・四洲集団のグループ
会社であり、輸出窓口を担う株式会社宮田(千葉県)を招へいし、対面式商談会
を開催します。
海外への販路開拓の足がかりとして、ぜひこの機会をご活用ください。
【日 程】令和5年3月13日(月)10:00~18:30、14日(火)9:00~12:00
【会 場】道特会館5階 大会議室B(札幌市中央区北2条西2丁目)
【募 集 数】15社程度 ※応募多数の場合はバイヤーによる選考があります。
【対象企業】・北海道内に本社を有し、かつ札幌市、小樽市内のいずれかに営
業所等の拠点を有していること。
・当実行委員会が実施する実績調査等のアンケートに協力するこ
と。
【募集商品】・菓子・食料品全般
・賞味期限:基本180日以上(一部例外あり)
・香港・中国など海外への輸出実績がある又は仕向け地の基準に
適合済みかつ販売可能なことが確認済であること。
・菓子カテゴリーについては日本国内取引の提案も可能です。
・商品は国内決済・国内渡し
【申込方法】参加申込書に必要事項記載の上、「商品規格書」と共に、下記申
込先までEメールでお申込みください。
【申込締切】3月3日(金)午後5時 必着
【お問合せ】札幌食と観光国際実行委員会 株式会社宮田(四洲集団)取引商
談会事務局(一般社団法人札幌物産協会)(担当:佐藤)
TEL:011-231-6621 Email:food@city.sapporo.jp
【詳 細】https://www.city.sapporo.jp/keizai/tradeinfo/food/exhibition.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】(北海道からのお知らせ)
□ 「ものづくりデザイン活用セミナー」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道では、道内ものづくり企業におけるデザイン導入や道内若手デザイナーの
活躍の場の拡大を促進するため、次のとおりセミナーを開催します。
本セミナーでは、デザインを積極的に取り入れ、新たな価値を生み出す製品づく
りをしているデザイナーにものづくりへのデザイン活用の有用性について、また
「北海道新技術・新製品開発賞」デザイン部門受賞企業に製品開発などについて
お話しいただきます。
デザインを活用してものづくりに取り組む企業とデザイナーの双方からお話を聴
ける貴重な機会ですので、皆様のご参加をお待ちしています。
【日 時】令和5年(2023年)3月15日(水)14:00~16:00
【会 場】札幌市男女共同参画センター大研修室
(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ4階)
【対 象】デザイン活用に関心のあるものづくり企業、ものづくり企業との製
品開発等に関心のあるデザイナー、デザインを学ぶ学生 等
【定 員】来場形式 30名
オンライン形式 50名(Zoomによるオンライン配信)
【参加費】無料
【申込締】3月10日(金)
【主 催】北海道
【後 援】北海道立総合研究機構産業技術環境研究本部
【問合せ】北海道経済部産業振興局産業振興課ものづくり産業係
TEL:011-204-5323 FAX:011-232-2139
Email:keizai.sangyousinkou1@pref.hokkaido.lg.jp
【詳 細】https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/monodukuri/R4design-seminar.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】(札幌商工会議所からのお知らせ)
□ 【札幌商工会議所 令和4年度 医療・ヘルスケアビジネス創出事業】
■ 『AI技術×ポジティブヘルス増進』
□ ~もみじ台団地で進める看護MaaSの取組と今後の可能性~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
札幌商工会議所「MeCCS推進会議」では、「MeCCS構想」の推進に向け、医療・ヘ
ルスケア分野に札幌市内の異業種の参入を促すことを目的とした事業を展開して
います。そのような中、本年度は「医療×運輸」をテーマに、札幌市立大学が市
内でも高齢化率が高い厚別区「もみじ台団地」で実証実験として取組む、AI技術
を活用した「訪問看MaaS」等の現状や課題、今後の展望などについて、札幌市立
大学 学長 中島 秀之 氏 を講師にお招きし、ご講演を頂きます。 つきましては
、医療・ヘルスケア分野に関わる先端の取組を学び、今後の事業参入を検討する
ことの出来るまたとない機会になりますので、是非、多数のご参加をお待ちして
おります。
【日 程】2023年3月15日(水)11:00~12:00
【場 所】ホテルニューオータニイン札幌 2階 鶴の間
(札幌市中央区北2条1丁目1-1)
【対象者】どなたでも大歓迎です!
【参加費】無料
【定 員】100名程度
※先着順、定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
【申込締】特段ございませんが、定員に達し次第の締切となりますのでお早め
にお申込みくださいませ。
【問合せ】札幌商工会議所 総合企画部 企画課
TEL:011-231-1360 Email:kikaku@sapporo-cci.or.jp
【詳 細】https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/meccs_ai_maas.html
===<ノーステック財団 メールマガジン>=================================
このメルマガは、賛助会員の皆さま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当
財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制
作以外には使用いたしません。
※ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。
E-mail: mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
※配信停止はこちら↓
https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html
※発行:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
お問い合わせ:総務企画部
E-mail:mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。
--------------------------------------------- end ----------------------