バックナンバー
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
メルマガ NOASTEC通信 第716号(2022.12.27発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2022/12/27
■□■ ■
□■ NOASTEC通信 第716号 ■□
■ ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪目次≫
┼──────────────────────────────────┼
【1】((一社)北海道機械工業会からのお知らせ)
第5回「次世代自動車関連部品・技術 専門講座」
(ハイブリッドセミナー)『CASEで求められるソフトウェア開発技術』
┼──────────────────────────────────┼
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】((一社)北海道機械工業会からのお知らせ)
□ 第5回「次世代自動車関連部品・技術 専門講座」
■ (ハイブリッドセミナー)『CASEで求められるソフトウェア開発技術』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道及び北海道機械工業会では、次世代自動車関連部品分野への参入を促進す
るため、道内ものづくり企業向けの技術専門講座を全5回のシリーズで行ってい
ます。産業革命期にある自動車産業では、CASEをキーワードに産業構造が変革し
つつあります。CASEを推進する技術の一つにソフトウェア開発技術があり、自動
車の高度なデジタル化によってハードウェアとソフトウェアの両立が不可欠とな
ります。 第5回目となる今回は、CASEで求められるソフトウェア開発技術につ
いて、ご講演いただきます。
※CASEとは、Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、
Shared(シェアリング)、Electric(電動化)の頭文字を取った造語で、100年に
一度の大変革の時代を迎えていますが、その変化を起こしているのはCASEです。
【日 時】2023年1月16日(月) 15:00~16:30
【開催形式】会場開催とオンライン配信のハイブリットセミナー
【会 場】北農健保会館 3F 芭蕉 (札幌市中央区北4条西7丁目)
【テ ー マ】『CASEで求められるソフトウェア開発技術』
【講 師】(株)ヴィッツ 取締役 最高戦略責任者 大西 秀一 氏
【申込締切】2023年1月10日(火)
【お問合せ】(一社)北海道機械工業会(担当:飯田、山形、栗林)
TEL:011-222-9591 FAX:011-251-4387
Email:hmma@h-kogyokai.or.jp
【詳 細】http://h-kogyokai.or.jp/others/2022jidosya-5.pdf
===<ノーステック財団 メールマガジン>=================================
このメルマガは、賛助会員の皆さま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当
財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制
作以外には使用いたしません。
※ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。
E-mail: mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
※配信停止はこちら↓
https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html
※発行:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
お問い合わせ:総務企画部
E-mail:mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。
--------------------------------------------- end ----------------------