バックナンバー

メルマガ NOASTEC通信 第703号(2022.11.2発行)

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2022/11/2

    ■□■                                                                 ■

    □■            NOASTEC通信   第703号                       ■□

    ■                                                  ■□■

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

≪目次≫

┼──────────────────────────────────┼

【1】(北海道情報大学 健康情報科学研究センターからのお知らせ)

      「食の臨床試験」 新規ご相談受付中

┼──────────────────────────────────┼

【2】(北海道からのお知らせ)

   「次世代モビリティビジネスセミナー ~人流データの活用・脱炭素化

    の取組~」について

┼──────────────────────────────────┼

【3】(中小企業基盤整備機構からのお知らせ)

   「自動車部品サプライヤー事業転換支援事業」オンラインセミナー・

    実地研修決定!

┼──────────────────────────────────┼

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【1】(北海道情報大学 健康情報科学研究センターからのお知らせ)

□    「食の臨床試験」 新規ご相談受付中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おかげさまで、北海道情報大学 健康情報科学研究センターは、2022年、設立か

ら15年目を迎えました。現在、当センターでは来年度の「食の臨床試験」に関し

ご依頼を承っております。アイデア立案・企画構想を始める前段階からご相談を

お受けいたしますので、この機会にぜひお問い合わせください。

 

 【問合先】北海道情報大学 健康情報科学研究センター

      (担当:学術研究部 勝山・田中・長谷田)

      TEL:011-385-4430  Email:hisc-acad.res@s.do-johodai.ac.jp

 【詳 細】https://hisc-do-johodai.jp/news/news221101-1/

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【2】(北海道からのお知らせ)

□   「次世代モビリティビジネスセミナー ~人流データの活用・脱炭素化

■    の取組~」について 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

北海道自動車産業集積促進協議会(事務局:北海道)と北海道経済連合会は、モ

ビリティサービスによる地域課題解決への取組や、自動車産業の脱炭素化への取

組について紹介するセミナーを開催します。

先進的な取組を行う企業の講演を聴くことのできる貴重な機会ですので、ぜひご

参加ください。

 

 【日時】令和4年(2022年)11月14日(月) 13:30~15:30

 【会場】TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 カンファレンスルーム5A

    (札幌市中央区北4条西6丁目1 毎日札幌会館5階) 

 【開催方法】会場及びオンライン(Zoom)

 【定  員】会場50名、オンライン100名(参加無料、先着順)

 【申込締切】11月9(水)

 【主  催】北海道自動車産業集積促進協議会、北海道経済連合会

 【お問合せ】北海道経済部産業振興局産業振興課ものづくり産業係

       (担当:堀内、倉沢)TEL:011-204-5323 FAX:011-232-2139

               Email:keizai.sangyousinkou1@pref.hokkaido.lg.jp

 【詳  細】https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/haia/R4-HAIA-kouenkai.html

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【3】(中小企業基盤整備機構からのお知らせ)

□    「自動車部品サプライヤー事業転換支援事業」オンラインセミナー・

■     実地研修決定!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中小企業基盤整備機構では、経済産業省から、令和4年度「カーボンニュートラ

ルに向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業」を受託し、自動車の電動

化により影響を受ける中堅・中小自動車部品サプライヤー向けの支援事業を本年

8月から行っています。この度、オンラインセミナー、実地研修の概要が決まり

ましたのでご案内します。オンラインセミナー・実地研修とも参加費無料です。

皆様のご参加をお待ちしています。

 

 【オンラインセミナー】(主に、サプライヤーの経営者層向け)

  ・第1回 2022年11月29日(火)

   「自動車産業における事業環境変化と政策の方向性」

     /「脱炭素化時代の自動車産業とサプライヤーのチャレンジ」

  ・第2回 2022年12月8日(木)

   「電動化による自動車産業の動態変化とサプライヤーにおける対応の視点 」

  ・第3回 内容決まり次第、オンラインセミナー・実地研修Webサイトでご案

   内します。

  ・Zoomウェビナーによるライブ配信のほか、YouTubeによるアーカイブ配信

   も行います。

 【実地研修】(主に、サプライヤーの技術者、実務担当者向け)

  ・研修テーマ:「BEVの内部構造と技術開発動向等の解説」

  ・全国7カ所の研修会場において、11月下旬~2月上旬にかけて実施。

   7会場のうち2会場では、Zoomウェビナーによるライブ配信も行います。

  ・開催場所・日程の詳細は、オンラインセミナー・実地研修Webサイトでご

   確認下さい。

 【お問合せ】自動車部品サプライヤー事業転換支援事業セミナー等運営事務局

       ((株)リベルタス・コンサルティング内)

       TEL:03-6262-1493  Email:amps_seminar@libertas.co.jp

 【詳  細】https://car-support.smrj.go.jp

       https://www.smrj.go.jp/sme/enhancement/automobile_parts_supplier/index.html

 

===<ノーステック財団 メールマガジン>=================================

このメルマガは、賛助会員の皆さま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当

財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。

また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制

 

※ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。

 E-mail: mail_magazine@noastec.jp

 (迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)

 

※配信停止はこちら↓

 https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html

 

※発行:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)

    URL: http://www.noastec.jp

 

    お問い合わせ:総務企画部

    E-mail:mail_magazine@noastec.jp

   (迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)

    TEL: 011-708-6525  FAX: 011-708-6529

 

このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。

--------------------------------------------- end ----------------------