バックナンバー

メルマガ NOASTEC通信 第700号(2022.10.21発行)

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2022/10/21

    ■□■                                                                 ■

    □■            NOASTEC通信   第700号                       ■□

    ■                                                   ■□■

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

≪目次≫

┼──────────────────────────────────┼

【1】「フードサイエンス シンポジウム」

   ~新たな視点による道産食素材の付加価値向上を目指して~のご案内

┼──────────────────────────────────┼

【2】(北海道経済産業局からのお知らせ)

       【11/9開催!】知財を身近に感じて頂くイベント

        「つながる特許庁 in 札幌」!

┼──────────────────────────────────┼

【3】(北海道からのお知らせ)

       令和4年度第3回北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議を開催します

┼──────────────────────────────────┼

【4】(北海道経済産業局からのお知らせ)

       インボイス制度対応から始めるデジタル化セミナーを開催します

       ~制度への円滑な対応と支援制度を解説~

┼──────────────────────────────────┼

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【1】「フードサイエンス シンポジウム」

□    ~新たな視点による道産食素材の付加価値向上を目指して~

■    のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

チャレンジフィールド北海道では、産学の融合により「魅力ある地域づくり」を

目指し、研究シーズや地域課題起点のプロジェクト化などに取組んでいます。

今回は、北海道の基幹産業である「食」を起点として、素材、食事、サイエンス

等を融合した地域創成を目指し、シンポジウムを開催します。

なお、本シンポジウムは、第1回チャレンジフィールド北海道シンポジウム&北

海道ガストロノミー研究会発足シンポジウムとして開催します。

 

 【日 時】2022年11月18日(金)13:30~16:30

 【会 場】ANAクラウンプラザホテル札幌 3F鳳

      (札幌市中央区北3条西1-2-9)

 【参加料】無料

 【定 員】100名(会場)

 【申込締】11月14日(月)

 【主 催】北海道

 【問合先】(公財)北海道科学技術総合振興センター (ノーステック財団)

       事業戦略統括部 (担当:吉田・三井)

      TEL:011-792-6150  Email:toukatsu@noastec.jp

 【詳 細】https://www.noastec.jp/web/news/details/post_2042.html

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【2】(北海道経済産業局からのお知らせ)

□    【11/9開催!】知財を身近に感じて頂くイベント

■    「つながる特許庁 in 札幌」!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

北海道経済産業局では、特許庁とともに、オープンイノベーションの取組と知財

戦略に焦点をあて、「つながる特許庁」の第2回を札幌市で開催します。

※現地でのイベントの様子を YouTube Liveで配信します。

 開催地域以外の方も是非ご視聴ください!(参加費無料 事前申込制)

※特許庁は「つながる特許庁」を全国6都市で開催予定!

 https://tsunagaru-jpo2022.go.jp/

 

 【日 時】令和4年11月9日(水)13:00~16:00

 【会 場】TKPガーデンシティ PREMIUM札幌大通 5階

      (札幌市中央区南1条西1丁目8番地2 高桑ビル)

 【対 象】スタートアップ、中小企業、支援機関等

 【定 員】会場参加:50名、オンライン(YouTube Live):接続数上限無し

 【申込締】11月4日(金)17時

 【問合せ】令和4年度つながる特許庁 運営事務局

      ((株)角川アスキー総合研究所内)

       TEL:03-5840-7939(10:00~18:00、開催日前日・当日のみ)

       Email: support@tsunagaru-jpo2022.go.jp

 【詳 細】https://tsunagaru-jpo2022.go.jp/sapporo/

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【3】(北海道からのお知らせ)

□    令和4年度第3回北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議を開催します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

北海道では、産学官連携により、本道の宇宙産業の育成を図る取組を進めていま

す。今回の会議は、道内の宇宙ビジネスの広がりをテーマとした情報提供を行う

ことを目的として標記会議を開催することといたしましたので、ご案内いたしま

す。札幌市内の会議室での開催と並行して、Zoomウェビナーでの開催も予定して

おりますので、ぜひご参加ください。

 

【主催する「北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議」について】

北海道では、平成30年4月に設立した「北海道衛星データ利用ビジネス創出協議

会」において、衛星データを利用した「宇宙利用産業」のビジネス創出支援等の

取組を開始し、令和2年度には、さらに、ロケットや人工衛星の開発製造等の「

宇宙機器関連」を対象に加え、上記協議会を発展的に改組した「北海道宇宙関連

ビジネス創出連携会議」を立ち上げました。会議では会員企業を随時募集してい

ますので、ぜひご入会を検討願います。

(今回の講演は会員企業以外の皆さんにも参加いただけます。)

参考:https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/aerospace/renkeikaigi.html

 

 【日 時】令和4年(2022年11月14日(月)13:30~15:00

 【場 所】TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 ホール5C

     (札幌市中央区北4条西6丁目 毎日会館5階)

      ※Zoomウェビナー併用

 【主 催】北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議

 【申込締】11月7日(月)17時締切

 【問合せ】北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議事務局(北海道経済部産業振

      興局産業振興課 担当:丸山・氣境)

      TEL:011-204-5127 

      Email:keizai.sangyousinkou1@pref.hokkaido.lg.jp

 【詳 細】https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/aerospace/131359.html

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【4】(北海道経済産業局からのお知らせ)

□    インボイス制度対応から始めるデジタル化セミナーを開催します

■     ~制度への円滑な対応と支援制度を解説~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

北海道経済産業局では、札幌国税局とともに、インボイス制度に対応した中小企

業のデジタル化推進セミナーを開催します。

・インボイス制度の概要を分かりやすく解説

・業種、事業規模ごとに最適な各種ITツールとその活用方法を説明

・導入時に活用できる補助金を紹介

・セミナー終了後には講師による個別相談会も実施

 

 【開催概要】(釧路)日時:2022年11月18日(金)14:00~17:00

           場所:釧路センチュリーキャッスルホテル 3階 鳳の間

       (帯広)日時:2022年11月22日(火)14:00~17:00

           場所:とかちプラザ 2階 視聴覚室

       (函館)日時:2022年11月29日(火)14:00~17:00

           場所:函館コミュニティプラザGスクエア イベントスペ

              ースA・B

       (室蘭)日時:2022年12月9日(金)14:00~17:00

           場所:室蘭市中小企業センター 大会議室

 【参加費】無料

 【問合せ】函館・室蘭開催分

      (株)道銀地域総合研究所(担当:春日、大熊)

      TEL:011-233-3562 Email:event@doginsoken.jp

      釧路・帯広開催分

      札幌国税局 消費税課 軽減税率・インボイス制度係

      (担当:岡田、村上)

      TEL:011-231-5011(内線4260、4261)

 【詳 細】https://www.hkd.meti.go.jp/hokcm/20221018/index.htm

 

===<ノーステック財団 メールマガジン>=================================

このメルマガは、賛助会員の皆さま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当

財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。

また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制

 

※ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。

 E-mail: mail_magazine@noastec.jp

 (迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)

 

※配信停止はこちら↓

 https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html

 

※発行:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)

    URL: http://www.noastec.jp

 

    お問い合わせ:総務企画部

    E-mail:mail_magazine@noastec.jp

   (迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)

    TEL: 011-708-6525  FAX: 011-708-6529

 

このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。

--------------------------------------------- end ----------------------