バックナンバー
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
メルマガ NOASTEC通信 第697号(2022.10.11発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2022/10/11
■□■ ■
□■ NOASTEC通信 第697号 ■□
■ ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪目次≫
┼──────────────────────────────────┼
【1】『2022 機能性食品開発セミナー』のご案内
┼──────────────────────────────────┼
【2】「ものづくり産業の脱炭素推進セミナー&個別相談会」のご案内
@ビジネスEXPO
┼──────────────────────────────────┼
【3】(北海道からのお知らせ)
『リモートワークにおけるサイバーリスクについてもご紹介!感染症
BCP解説セミナー』の開催について
┼──────────────────────────────────┼
【4】(JCAAからのお知らせ)
JCAA-Paul Hastings LLP共催セミナー
仲裁セミナー「国際紛争で通訳を選出し利用するうえで知っておくべ
きこと及びその活用法」を開催します。(11/2)
┼──────────────────────────────────┼
【5】(JCAAからのお知らせ)
英文契約セミナー「国際技術ライセンス契約の主要条項とドラフティ
ングの必須知識」を開催します。(11/15)
┼──────────────────────────────────┼
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】『2022 機能性食品開発セミナー』のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道では、良質な農林水産資源等を活用した魅力ある食品開発が活発に行われ
ていますが、より付加価値の高い商品開発を行うポテンシャルを有しています。
本セミナーでは、食の機能性に着目した商品開発に向け、食品市場の動向や機能
性表示食品の届出への留意点等のお話をいただくこととしました。食品開発に関
わる多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【日 時】2022年11月2日(水)14:00~17:30
【会 場】京王プラザホテル札幌 雅の間
(〒060-0005 北海道札幌市中央区北5条西7丁目2番地1)
※オンライン配信も実施
【対象者】北海道内の食品関連企業等
【参加料】無料
【定 員】100名(会場)
【申込締】10月31日(月)
【主 催】北海道
【問合先】(公財)北海道科学技術総合振興センター (ノーステック財団)
(担当:事業戦略統括部 相澤・吉田)
TEL:011-792-6150 Email:toukatsu@noastec.jp
【詳 細】https://www.noastec.jp/web/news/details/do_1.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】「ものづくり産業の脱炭素推進セミナー&個別相談会」のご案内
□ @ビジネスEXPO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道では2050年までに「ゼロカーボン北海道」を目指し、道自らが排出する温
室効果ガスの抑制を図るとともに、道民や製造業等の事業者への取組も促してい
ます。
本セミナーでは道内ものづくり企業がサプライチェーン全体での脱炭素化の動き
に対応できるよう、製造業を取り巻く状況やCO2削減の考え方、また、道内におい
てCO2を削減する取組事例の紹介等を行い、個別の相談会も合わせて実施します。
URLリンクからお気軽にお申込みください。
【日 時】脱炭素推進セミナー:2022年11月10日(木)14:00~15:30
個別相談会:2022年11月10日(木)10:00~17:00 の間、
各社20分程度
【会 場】脱炭素推進セミナー:アクセスサッポロ1階小展示場
(会場&オンライン)
個別相談会:アクセスサッポロ1階大展示場(会場のみ)
【参加料】無料
【主 催】北海道
【問合せ】(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
ビジネスソリューション支援部(担当:堀内・安田・黒澤)
TEL:011-792-6119 Email:hcluster@noastec.jp
【詳 細】https://www.noastec.jp/web/news/details/post_2041.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】(北海道からのお知らせ)
□ 『リモートワークにおけるサイバーリスクについてもご紹介!感染症
■ BCP解説セミナー』の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道では、道内中小企業の事業継続力の強化を推進するため、BCP解説セミ
ナーをオンラインにて開催します。
本セミナーでは、感染症に対応した計画策定のポイントや、テレワークにおける
サイバーリスクについて解説します。皆様のご参加をお待ちしております。
【日 時】2022年10月28日(金)10:00~11:30
【開催方法】オンライン(Zoom)
【対 象】中小企業等
【参 加 料】無料
【定 員】100名
【申込期限】10月26日(水)
※定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。
【主 催】北海道
【協 力】経済産業省北海道経済産業局、北海道BCP推進会議、三井住友海上
火災保険(株)
【申込方法】下記の申込フォームにアクセスし、必要事項を入力の上お申込み
ください。
https://www.harp.lg.jp/nPCLhUQg
【お問合せ】北海道経済部地域経済局中小企業課経営支援係(担当:佐藤)
TEL:011-204-5331(直通)
【詳 細】https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/about_bcp.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】(JCAAからのお知らせ)
□ JCAA-Paul Hastings LLP共催セミナー
■ 仲裁セミナー「国際紛争で通訳を選出し利用するうえで知っておくべ
□ きこと及びその活用法」を開催します。(11/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本企業が外国の企業を相手にする国際仲裁及び外国訴訟の当事者になったとき、
適切に通訳を選出し利用するためには、様々な考慮事項の検討が必要です。
本ウェビナーでは日本企業が関わる国際紛争において、日本企業が通訳を選出し
利用する際に検討すべき重要課題を解説します。
【日 時】2022年11月2日(水)14:00~16:00
【開催方法】オンラインセミナー(ZOOM)
【講 師】Joshua M. Bennett氏(Paul Hastings LLP NY州弁護士)
谷口 紗智子氏(Paul Hastings LLP、日本、NY州、コロンビア特
別区弁護士)
城雲図・勉(Ben Jones)氏(通訳の専門家)
【使用言語】主に日本語、ときどき英語(概要を逐一和訳)
【費 用】無料(事前登録制)
【後 援】日本貿易振興機構(ジェトロ)
【お問合せ】日本商事仲裁協会 広報部(担当:西村)
TEL:03-5280-5181 Email:webinar@jcaa.or.jp
【詳 細】https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=101&
※お申込みは当日まで可
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】(JCAAからのお知らせ)
□ 英文契約セミナー「国際技術ライセンス契約の主要条項とドラフティ
■ ングの必須知識」を開催します。(11/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、国際技術ライセンス契約書の条項例を参照しながら、ライセン
ス契約に必要な基本的知識、主要契約条項の意味や考え方、契約書を読解・作成
する場合の留意事項等について解説します。
【日 時】2022年11月15日(火)14:00~15:30
(最長16:00迄延長の可能性あり)
【開催方法】オンラインセミナー(ZOOM)
【講 師】小林 和弘氏(弁護士法人大江橋法律事務所 弁護士)
【費 用】無料(事前登録制)
【後 援】日本貿易振興機構(ジェトロ)
【お問合せ】日本商事仲裁協会 広報部(担当:西村)
TEL:03-5280-5181 Email:webinar@jcaa.or.jp
【詳 細】https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=102&
※お申込みは当日まで可
===<ノーステック財団 メールマガジン>=================================
このメルマガは、賛助会員の皆さま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当
財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制
※ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。
E-mail: mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
※配信停止はこちら↓
https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html
※発行:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
お問い合わせ:総務企画部
E-mail:mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。
--------------------------------------------- end ----------------------