バックナンバー
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
メルマガ NOASTEC通信 第693号(2022.9.27発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2022/9/27
■□■ ■
□■ NOASTEC通信 第693号 ■□
■ ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪目次≫
┼──────────────────────────────────┼
【1】サプライチェーンサイバーセキュリティセミナー を開催します
┼──────────────────────────────────┼
【2】『道内ものづくり企業のためのロボット人材育成研修@室蘭市』
を開催します
┼──────────────────────────────────┼
【3】『道内ものづくり企業のためのデジタル人材育成研修@札幌市』
を開催します。
┼──────────────────────────────────┼
【4】(三菱UFJ技術育成財団からのお知らせ)
研究開発助成金公募のご案内
┼──────────────────────────────────┼
【5】(JCAAからのお知らせ)
経済産業省、法務省、JIDRC、JCAA共催国際仲裁ウェビナー
「ベトナムとの取引における国際仲裁の活用」を開催します!(10/18)
┼──────────────────────────────────┼
【6】(JCAAからのお知らせ)
貿易実務ウェビナー「国際ビジネスで起きやすい誤解の実例とその
回避策」を開催します!(10/21)
┼──────────────────────────────────┼
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】サプライチェーンサイバーセキュリティセミナー を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道におけるセキュリティコミュニティである、「北海道地域情報セキュリティ
連絡会(HAISL)」と北海道DX推進協同体の代表機関を務めるノーステック財団が
連携し、最新の情報を踏まえたサイバー攻撃の傾向や中小企業が取るべき対策等
についてのセミナーを開催いたします。
※本事業は「NoMaps2022」の連携事業として開催します。
【日 時】令和4年10月21日(金) 14:00~16:00
【開催形式】オンライン配信
【対 象】道内企業の経営層、経営企画・情報システム担当者 等
【参 加 費】無料
【共 催】北海道地域情報セキュリティ連絡会
【プログラム】○基調講演:サプライチェーンセキュリティについて考える
講師:(独)情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセン
ター事業推進部 エキスパート 中山 顕 氏
○講演:北海道電力グループ一丸となったセキュリティレベル向
上の取組事例
講師:北海道電力㈱ 情報通信部 情報セキュリティ統括グルー
プ 主任 村上 幸司 氏
○講演:「Emotetの事例を基にしたマルウェア感染を防ぐための
基本対策について」
講師:東日本電信電話㈱ ビジネス開発本部 第三部門 セキュ
リティサービス担当課長 麻生 享路 氏
【お問合せ】(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
ビジネスソリューション支援部 (担当:堀内・黒澤・安田)
TEL:011-792-6119 E-mail:hcluster@noastec.jp
【詳 細】https://www.noastec.jp/web/news/details/_in_1019.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】『道内ものづくり企業のためのロボット人材育成研修@室蘭市』
□ を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ものづくりの現場の技術者等を対象に、事例と演習を通じてロボット導入のため
に必要な知識や技術を身につけることを目的とした、専門人材育成研修を開催し
ます。
【日 時】令和4年10月25日(火) 13:30~16:30
【会 場】タイデンロボットセンター(室蘭市築地町138-9)
【対 象】製造現場への産業用ロボットの導入・活用を検討している道内もの
づくり企業の方
【定 員】12名(1社2名まで)
【参加費】無料
【カリキュラム】○テーマ①:ロボット導入に必要な基礎知識の習得
講師:北海道立総合研究機構工業試験場主査 井川 久氏
○テーマ②:教育用ロボット等を使用したロボット導入に必
要な実践的なスキルの習得
講師:太平電気株式会社
【問合せ】(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
ビジネスソリューション支援部 (担当:堀内・黒澤・安田)
TEL:011-792-6119 E-mail:hcluster@noastec.jp
【詳 細】https://www.noastec.jp/web/form/details/post_2038.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】『道内ものづくり企業のためのデジタル人材育成研修@札幌市』
□ を開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ものづくりの現場の技術者等を対象に、事例とワークショップを通じてデジタル
化導入のために必要な知識や技術を身につけることを目的とした、専門人材育成
研修を開催します。
【日 時】令和4年10月27日(木) 13:30~17:30
【会 場】北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
(札幌市中央区北区北21条西12丁目 コラボほっかいどう
1階大会議室)
【対 象】製造現場へのデジタル化の導入・活用を検討している道内ものづく
り企業の方
【定 員】16名(1社2名まで)
【参加費】無料
【講 師】(株)日本総合研究所 創発戦略センター スペシャリスト兼
DXシステム本部 部長代理 荒居 祐紀 氏
【カリキュラム】○ワークショップ
UXデザインの手法を取り入れたワークショップにより、現場
の何が課題かを整理し、現場の本質的なニーズ・欲求を分析
することで、「現場のニーズに合った」デジタル化施策立案
の試行体験ができます。
【問合せ】(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
ビジネスソリューション支援部 (担当:堀内・黒澤・安田)
TEL:011-792-6119 E-mail:hcluster@noastec.jp
【詳 細】https://www.noastec.jp/web/form/details/post_2040.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】(三菱UFJ技術育成財団からのお知らせ)
□ 研究開発助成金公募のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三菱UFJ技術育成財団では、新技術・新製品等の研究開発に対する助成金の交付
事業を行っております。
2022年度2回目となる助成金の公募を10月20日まで実施いたします。新規性や
独創性に富むプロジェクトの積極的なご応募をお待ちしております。
<研究開発助成金>
【公募期間】
9月20日から10月20日
【応募資格者】
原則として設立後もしくは創業後または新規事業進出後5年以内の中小企業
(大企業や上場企業の子会社・関連会社を除く)または個人事業者で、優れ
た新技術・新製品等を自ら開発し、事業化しようとする具体的な計画を持っ
ている者
【対象プロジェクト】
現在の技術からみて新規性があり、原則として2年以内に事業化の可能性が
ある研究開発プロジェクト
【助成金額】
1プロジェクトにつき300万円以内 かつ 研究開発対象費用の2分の1以下
【詳 細】https://www.mutech.or.jp/subsidy/
<株式保有>
【公募期間】随時
【応募資格者】
当財団の助成金交付または債務保証を受けた中小企業のうち、当財団の助成
金交付または債務保証を受けた際のプロジェクトによる新技術・新製品等の
開発および事業化が実施され、成長が見込まれる企業
【助成金額】
1社につき500万円以内(議決権の2分の1を超えない金額)
【詳 細】https://www.mutech.or.jp/kabusikihoyu/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】(JCAAからのお知らせ)
□ 経済産業省、法務省、JIDRC、JCAA共催国際仲裁ウェビナー
■ 「ベトナムとの取引における国際仲裁の活用」を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省、法務省、日本国際紛争解決センター(JIDRC)、日本商事仲裁協会共
催の本ウェビナーでは、ベトナムの弁護士による情報提供に加え、日本仲裁の魅
力についても情報発信いたします。是非、ご興味のある方はご参加下さい。
【日 時】2022年10月18日(火) 15:00~16:30(日本時間)
13:00~14:30(ベトナム時間)
【開催方法】オンラインセミナー(ZOOM)
【言 語】日本語及び英語 日英同時通訳つき
【費 用】無料(事前登録制・お申込みは当日まで可)
【講 師】阿部一郎(経済産業省貿易経済協力局貿易振興課長)
Hop Dang(Independent arbitrator in Hop Dang’s Chamber)
小川新志(JCAA仲裁調停部課長)
小原淳見(長島・大野・常松法律事務所パートナー弁護士)
【主 催】経済産業省、法務省、日本国際紛争解決センター(JIDRC)、日本
商事仲裁協会(JCAA)
【後 援】外務省、日本商工会議所、日本貿易振興機構(ジェトロ)、独立
行政法人中小基盤整備機構ほか
【お問合せ】日本商事仲裁協会 広報部(担当:西村)
TEL:03-5280-5181 E-mail:webinar@jcaa.or.jp
【詳 細】https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=99&
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】(JCAAからのお知らせ)
□ 貿易実務ウェビナー「国際ビジネスで起きやすい誤解の実例とその
■ 回避策」を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本商事仲裁協会主催の本ウェビナーでは、国際ビジネスで起きる誤解の実例を
取り上げ、それはなぜ起きるのかを考察し、どのようにすれば誤解を予防できる
のかその回避策を紹介します。是非、ご興味のある方はご参加下さい。
【日 時】2022年10月21日(金)14:00 ~ 15:45
(質疑応答の時間(15分)を含む)
【開催方法】オンラインセミナー(ZOOM)
【講 師】亀田尚己 氏 (同志社大学名誉教授)
【費 用】無料(事前登録制・お申込みは当日まで可)
【後 援】日本貿易振興機構(ジェトロ)
【お問合せ】日本商事仲裁協会 広報部(担当:西村)
TEL:03-5280-5181 E-mail:webinar@jcaa.or.jp
【詳 細】https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=98&
===<ノーステック財団 メールマガジン>=================================
このメルマガは、賛助会員の皆さま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当
財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制
※ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。
E-mail: mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
※配信停止はこちら↓
https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html
※発行:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
お問い合わせ:総務企画部
E-mail:mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。
--------------------------------------------- end ----------------------