バックナンバー
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
メルマガ NOASTEC通信 第685号(2022.8.12発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2022/8/12
■□■ ■
□■ NOASTEC通信 第685号 ■□
■ ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪目次≫
┼──────────────────────────────────┼
【1】(健康食品管理士会 北海道支部からのお知らせ)
「2022年度 健康食品管理士会 北海道支部
秋季研修会/市民公開講座」のご案内
┼──────────────────────────────────┼
【2】(札幌市からのお知らせ)
「バイオ・ヘルスケア壁打ち道場」参加者募集!
┼──────────────────────────────────┼
【3】(再掲:日本未病学会北海道支部からのお知らせ)
第10回日本未病学会北海道支部会のご案内
┼──────────────────────────────────┼
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】(健康食品管理士会 北海道支部からのお知らせ)
□ 「2022年度 健康食品管理士会 北海道支部
■ 秋季研修会/市民公開講座」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「健康食品管理士」「NR・サプリメントアドバイザー」「食品保健指導士」の方
には、本研修会の出席で、資格更新等の所定の単位が認定されます。
「日本臨床検査技師会」の方には、日臨技生涯教育研修制度 専門20点が認定さ
れます。是非、ご参加下さい。
【日 時】2022年9月10日(土)13:00~16:20
【会 場】オンライン開催
【参加費】無料
【内 容】講演① 「健康食品の価値を伝える+広める+伝わるための要件」
(株)ヘルスケアビジネスナレッジ
代表取締役社長 西根 英一 氏
講演② 「天然由来生理活性物質の魅力と危険性」
健康食品管理士会会長・関西大学 教授 長岡 康夫 氏
【主 催】健康食品管理士会 北海道支部
【共 催】札幌臨床検査技師会
【後 援】一般社団法人日本食品安全協会、公益財団法人北海道科学技術総合
振興センター
【問合先】健康食品管理士会 北海道支部 事務局(担当:髙橋祐司)
Email:yuji-t@hoku-iryo-u.ac.jp
【詳 細】https://www.jafsra.or.jp/information/images/20220910_1.pdf
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】(札幌市からのお知らせ)
□ 「バイオ・ヘルスケア壁打ち道場」参加者募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
札幌市では健康医療産業の育成及び振興を図ることを目的としたセミナーや講演
会を開催しています。この度、バイオ・ヘルスケア領域で活動する企業・研究者
のみなさまを対象とした「バイオ・ヘルスケア壁打ち道場」を開催します!
受講は無料となっておりますので、少しでもご興味をお持ちいただけましたら、
ぜひお申し込みください。
【開 催】2022年 9月15日(木)10:00~17:00
【会 場】SAPPORO Incubation Hub DRIVE
(札幌市中央区大通西3-6 北海道新聞社2階)
【対象分野】ライフサイエンス・創薬・デジタルヘルス・AIとの融合領域等・
バイオマーカーなど
【対 象 者】以下いずれかに該当する方
(1)創業5年以内程度の市内企業
(2)将来、札幌市内にて起業予定の研究者
【定 員】6名程度
【応募締切】9月5日(月) 17:00
【お問合せ】札幌市経済観光局経済戦略推進部 イノベーション推進課
(担当:紙谷・飯田)TEL:011-211-2379
Email:bio@city.sapporo.jp
【詳 細】https://www.city.sapporo.jp/keizai/bio/seminar2021.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】(再掲:日本未病学会北海道支部からのお知らせ)
□ 第10回日本未病学会北海道支部会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本未病学会北海道支部では、「地域共生社会における未病への関わり」をテー
マに第10回日本未病学会北海道支部会を開催いたします。これからの薬剤師や栄
養士などの専門職は、withコロナの地域福祉・保健医療の支援、推進に向けて未
病の段階でどう関わりを持つか、双方が地域コミュニティにおける共生社会を意
図してその職域に囚われない協働した対人活動が今後益々求められます。是非と
もプログラムをご参照いただき、現地参加若しくはオンラインでのご参加を心よ
りお待ち申し上げております。
【日 時】2022年9月3日(土)12:30~18:00
【開催方法】ハイブリッド形式 ①会場(北海道科学大学 E棟 E401講義室)
②オンライン配信
【大 会 長】北海道科学大学 薬学部 教授 佐藤 隆司
【参 加 費】3,000円(学生1,000円)
【内 容】<基調講演>
「健康推進に期待される未病の考え方と対策」
<市民公開講座>
「乳酸菌サプリメントで健康長寿を実現」
<スポンサードセミナー>
「北海道食品機能性表示制度『ヘルシー Do』
~地域における未病への関わり~」
<特別講演>
「岩手県矢巾町スーパーシティー構想
『人生100年時代を健幸に暮らすフューチャー・デザインタウン』
について
<パネルディスカッション>
「地域コミュニティにおける多職種の関わり」
【申込締切】8月31日(水)
【詳 細】https://mibyo.hokkaido.jp/
===<ノーステック財団 メールマガジン>=================================
このメルマガは、賛助会員の皆さま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当
財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制作
以外には使用いたしません。
※ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。
E-mail: mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
※配信停止はこちら↓
https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html
※発行:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
お問い合わせ:総務企画部
E-mail:mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。
--------------------------------------------- end ----------------------