バックナンバー

メルマガ NOASTEC通信 第669号(2022.5.16発行)

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2022/5/16

    ■□■                                                                  ■

    □■            NOASTEC通信   第669号                        ■□

    ■                                                   ■□■

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

現在、ノーステック財団では各種公募についてご案内しております。

https://www.noastec.jp/web/search/s02.html

 

≪目次≫

┼──────────────────────────────────┼

【1】(JCAAからのお知らせ)

   仲裁セミナー「国際仲裁活用に向けてあと一歩」3回シリーズ

   第1回「裁判か仲裁か~紛争解決手段の検討事項~」を開催します!

┼──────────────────────────────────┼

【2】(JCAAからのお知らせ)

   英文契約セミナー「国際取引における売買契約の基本実務

   ~欧米の買収 契約実務も踏まえて~ 」を開催します!

┼──────────────────────────────────┼

【3】(札幌市からのお知らせ)

   沖縄大交易会2022出展企業募集について(5月27日正午〆切)

┼──────────────────────────────────┼

【4】(北海道からのお知らせ)

   「北海道新技術・新製品開発賞」の募集について

┼──────────────────────────────────┼

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【1】(JCAAからのお知らせ)

□   仲裁セミナー「国際仲裁活用に向けてあと一歩」3回シリーズ

■   第1回「裁判か仲裁か~紛争解決手段の検討事項~」を開催します!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本商事仲裁協会主催の本セミナーシリーズでは、仲裁制度に関して一応の知識

はあるものの、実際の国際商事取引で発生した紛争の解決として仲裁の活用に踏

み切れない(国際仲裁の経験がない、あるいは経験の少ない)企業の皆様に対し

て、仲裁活用を検討する上で、社内の意思決定の過程で想定される論点について

解説を行い、質疑応答を交えながら、仲裁活用への後押しを図ります。初回は、

紛争解決手段の選択を巡る論点をテーマとして取り上げ、わかりやすく解説しま

す。皆様のご参加お待ちしております。

 

 【日  時】2022年5月27日(金)14:00~16:00

 【開催方法】オンライン(zoom)

 【講  師】中原千繪氏

       (弁護士・ニューヨーク州弁護士、西村あさひ法律事務所)

 【参 加 費】無料(事前登録制)

 【後  援】日本貿易振興機構(ジェトロ)

 【お問合せ】日本商事仲裁協会(JCAA)広報部(担当:西村)

       TEL:03-5280-5181 E-mail:nishimura@jcaa.or.jp

 【詳  細】https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=90&

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【2】(JCAAからのお知らせ)

□   英文契約セミナー「国際取引における売買契約の基本実務

■   ~欧米の買収 契約実務も踏まえて~ 」を開催します!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本商事仲裁協会主催の本セミナーでは、国際取引の基本である国際売買契約に

ついて、講師の専門である欧米の買収契約実務の経験も踏まえ、解説します。売

買契約特有の条項に加え、昨今の新型コロナ感染症パンデミックを踏まえた不可

抗力条項、準拠法条項、紛争解決条項などの主要な一般条項の他、日本語契約と

異なる契約英語特有の表現、契約交渉時や契約締結時の留意点などについても取

り上げます。皆様のご参加お待ちしております。

 

 【日  時】2022年6月10日(金)14:00~16:00

 【開催方法】オンライン(zoom)

 【講  師】木津嘉之氏(弁護士、西村あさひ法律事務所)

 【参 加 費】無料(事前登録制)

 【後  援】日本貿易振興機構(ジェトロ)

 【お問合せ】日本商事仲裁協会(JCAA)広報部(担当:西村)

       TEL:03-5280-5181 E-mail:nishimura@jcaa.or.jp

 【詳  細】https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=92&

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【3】(札幌市からのお知らせ)

□   沖縄大交易会2022出展企業募集について(5月27日正午〆切)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

札幌食と観光国際実行委員会では、道内食関連企業の国内外への販路拡大を目指

し、国内最大級のリアル商談会「沖縄大交易会2022」に参加する企業を募集しま

す。

 

 【日  程】オンライン商談会:令和4年8月1日(月)~12月23日(金)

      リアル商談会:令和4年11月24日(木)~25日(金)

 【会  場】沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市真志喜4丁目3-1)

 【募 集 数】10社程度

 【対象企業】①北海道内に本社を有し、かつ札幌市・小樽市のいずれかに支店

        、営業所等を有すること

       ②リアル商談会に参加すること(オンライン商談会への参加必須)

 【申込締切】5月27日(金)正午必着

 【お問合せ】札幌食と観光国際実行委員会(担当:酒井)

       TEL:011-211-2392 E-mail:food@city.sapporo.jp

 【詳  細】https://www.city.sapporo.jp/keizai/tradeinfo/food/exhibition.html

       沖縄大交易会(公式HP) http://www.gotf.jp/

 

その他、札幌食と観光国際実行委員会では、以下の事業についても参加企業を募

集中です。締め切り間近の事業もありますので、ぜひご確認ください。

・ファベックス中部2022北海道ブース(5月18日〆切)

・米国・Bokksu社招へい商談会 (5月16日〆切)

・食の海外展開チャレンジ支援補助金

★詳細については以下のHPをご確認ください。

https://www.city.sapporo.jp/keizai/tradeinfo/food.html

 

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 【4】(北海道からのお知らせ)

□    「北海道新技術・新製品開発賞」の募集について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

北海道では、本道工業等の技術開発を促進し、新産業の創出や既存産業の高度化

を図るため、平成10年度より道内の中小企業等が開発した優れた新技術・新製品

に対し「北海道新技術・新製品開発賞表彰」を行っております。今年度の本表彰

について、次のとおりお知らせしますので、周知及び受賞候補者の推薦について

、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

 

 【表彰対象】令和2年度(2020年度)以降に開発や商品化された、新規性又は

       独創性が高い新技術・新製品(その一部を構成する原材料や部品、

       中間製品を含みます。)

 【表彰種類】部門)ものづくり部門、食品部門、デザイン部門

        賞)大賞1件、優秀賞1件、奨励賞1件  ※各部門ごと

 【応募資格】関係団体(市町村、経済団体、金融機関、中小企業等の支援機関、

       業種別団体及び学術機関)からの推薦又は自薦により、期限まで

       に応募書類を提出

 【応募期限】6月30日(木)

 【お問合せ】北海道経済部産業振興局産業振興課ものづくり産業係

       (担当:髙桑)TEL:011-204-5323

       E-mail:keizai.sangyousinkou1#pref.hokkaido.lg.jp

       ※メール送信の際は「#」を「@」に置き換えてください。

 【詳  細】https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/monodukuri/R4shinseihinkaihatsushou.html

 

===<ノーステック財団 メールマガジン>=================================

このメルマガは、賛助会員の皆さま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当

財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。

また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制作

以外には使用いたしません。

 

※ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。

 E-mail: mail_magazine@noastec.jp

 (迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)

 

※配信停止はこちら↓

 https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html

 

※発行:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)

    URL: http://www.noastec.jp

 

    お問い合わせ:総務企画部

    E-mail:mail_magazine@noastec.jp

   (迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)

    TEL: 011-708-6525  FAX: 011-708-6529

 

このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。

--------------------------------------------- end ----------------------