バックナンバー
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
メルマガ NOASTEC通信 第639号(2022.1.28発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2022/1/28
■□■ ■
□■ NOASTEC通信 第639号 ■□
■ ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪目次≫
┼──────────────────────────────────┼
【1】(JCAAからのお知らせ)
「国際仲裁ウェビナー~微笑みとともにある紛争解決~(話合い・調停・
仲裁)」を開催します!(2/22)
┼──────────────────────────────────┼
【2】(JCAAからのお知らせ)
英文契約&国際紛争解決セミナー「国際M&A契約と紛争解決方法として
注目される国際仲裁」を開催します!(2/25)
┼──────────────────────────────────┼
【3】(北海道からのお知らせ)
「ものづくりデザイン活用セミナー」を開催します
┼──────────────────────────────────┼
【4】(経済産業省からのお知らせ)
「事業復活支援金」の制度の詳細が公表されました
┼──────────────────────────────────┼
【5】((一社)北海道発明協会からのお知らせ)
「令和4年度 北海道地方発明表彰」募集のご案内
┼──────────────────────────────────┼
【6】((一社)北海道機械工業会からのお知らせ)
技術力強化エキスパート派遣制度による成果発表会
~ 競争力強化のためのカイゼンのヒントを学ぶ ~
※オンライン開催※
┼──────────────────────────────────┼
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】(JCAAからのお知らせ)
□ 「国際仲裁ウェビナー~微笑みとともにある紛争解決~(話合い・調
■ 停・仲裁)」を開催します!(2/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、タイ及び周辺国との取引企業、現地法人、現地企業を対象とし、
日本における国際仲裁・調停の紛争解決の実情等を解説いたします。国際的な商
取引における紛争解決手続のグローバルスタンダードである国際仲裁について、
有用な情報が提供されますので、奮ってご参加ください。
【日 時】2022年2月22日(火)15:00~16:30
【開催方法】オンライン(ZOOM)
【言 語】日本語及び英語 (日⇔英の同時通訳付き)
【参 加 費】無料(事前登録制)
【共 催】法務省・経済産業省、JIDRC・JCAA
【後 援】外務省、日本商工会議所、日本経済団体連合会、日本貿易振興機
構、(ジェトロ)、独立行政法人中小基盤整備機構、日本仲裁人
協会、バンコク日本人商工会議所
【お問合せ】日本商事仲裁協会(JCAA)広報部(担当:西村)
TEL:03-5280-5181 E-mail:nishimura@jcaa.or.jp
【詳 細】https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=87&
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】(JCAAからのお知らせ)
□ 英文契約&国際紛争解決セミナー「国際M&A契約と紛争解決方法とし
■ て注目される国際仲裁」を開催します!(2/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、国際M&Aの具体的な事例を複数取り上げ、国際M&A契約の主要
条項の交渉ポイント・相場観と、紛争解決手段として注目される国際仲裁につ
いて実践的に解説します。
【日 時】2022年2月25日(金)14:00~16:00
【開催方法】オンラインセミナー(ZOOM)
【参 加 費】無料(事前登録制)
【講 師】森幹晴氏(東京国際法律事務所 弁護士)、クリストファー・ス
チュードベーカー氏(東京国際法律事務所 外国法事務弁護士)
堀池雅之氏(東京国際法律事務所 弁護士)
【後 援】日本貿易振興機構(ジェトロ)
【お問合せ】日本商事仲裁協会(JCAA)広報部(担当:西村)
TEL:03-5280-5181 E-mail:nishimura@jcaa.or.jp
【詳 細】https://www.jcaa.or.jp/seminar/seminar.php?mode=show&seq=85&
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】(北海道からのお知らせ)
□ 「ものづくりデザイン活用セミナー」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道では、道内ものづくり企業におけるデザイン導入や道内若手デザイナーの
活躍の場の拡大を促進するため、次のとおりセミナーを開催します。
本セミナーでは、グッドデザイン賞を受賞したスマートフォンのデザインに携わ
った後、個人デザイナーとしてものづくり企業の製品開発等で活躍されている桝
田聡志氏にご講演いただくとともに、本年度新たに「北海道新技術・新製品開発
賞」に創設した「デザイン部門」の受賞企業と桝田氏とのパネルセッションを行
います。
デザインを活用してものづくりに取り組む企業とデザイナーの双方からお話を聴
ける貴重な機会ですので、皆様のご参加をお待ちしています。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンライン配信により開催い
たします。
【日 時】令和4年(2022年)2月14日(月) 14時~16時
【対 象】道内ものづくり企業、プロダクトデザイナー、デザインを学ぶ学生、
産業支援機関等
【定 員】オンライン(Zoom)形式 100名
【参加料】無料
【申込締】2月4日(金)
【問合せ】北海道経済部産業振興局産業振興課ものづくり産業係
TEL:011-204-5325 FAX:011-232-2139
Email:keizai.sangyousinkou1@pref.hokkaido.lg.jp
【詳 細】https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/R3design-seminar.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】(経済産業省からのお知らせ)
□ 「事業復活支援金」の制度の詳細が公表されました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省では、新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受ける中堅・
中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して、事業規模に応じ
た給付金を支給します。
【申請期間】2022年1月31日(月)~5月31日(火)
【お問合せ】事業復活支援金事務局
<申請者専用>
TEL:0120-789-140
IP電話専用回線:03-6834-7593(通話料がかかります)
<登録確認機関専用>
TEL:0120-886-140
IP電話専用回線:03-4335-7475(通話料がかかります)
(8:30~19:00、土日・祝日を含む全日対応)
【詳 細】<経済産業省HP>
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/index.html
<事務局HP>
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】((一社)北海道発明協会からのお知らせ)
□ 「令和4年度 北海道地方発明表彰」募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公社)発明協会と全国46道府県の発明協会では、地方における発明の奨励と育成
を図り、科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的として、全国を
8地方に分けた各地方において優秀な発明・考案・意匠を完成された方々、発明
の実施化に尽力された方々、発明の指導・奨励・育成に貢献された方々の功績を
称え表彰しています。多くの皆様からのご応募をお待ちしております。
【受付期間】2月1日(火)~ 3月31日(木)
【主 催】(公社)発明協会
【共 催】(一社)北海道発明協会
【お問合せ】(一社)北海道発明協会
TEL:011-7477481 E-mail:hyosyo@jiii-h.jp
【詳 細】http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/chihatsu.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】((一社)北海道機械工業会からのお知らせ)
□ 技術力強化エキスパート派遣制度による成果発表会
■ ~ 競争力強化のためのカイゼンのヒントを学ぶ ~
□ ※オンライン開催※
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道機械工業会では、北海道委託事業「ものづくり人材技術力強化制度」の一
環として「技術力強化エキスパート派遣制度」を進めて参りました。
本発表会では ①エキスパート事業の概要説明 ②基調講演(齋藤エキスパー
ト)③当事業を利用頂いた4企業様からの事例発表 を行ないます。
このことから、参加される皆様と、技術力強化のポイントについての情報共有を
図り、今後の生産性向上の取組みにお役立ていただきたいと考えております。
※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため オンライン開催(Zoom配信)とな
りました。
【日 時】令和4年2月9日(水) 14:00 ~ 16:30
【参加料】無料
【申込締】2月4日(金)
【問合せ】(一社)北海道機械工業会(担当:飯田、長尾、小坂)
TEL:011-222-9591 FAX:011-251-4387
【詳 細】http://h-kogyokai.or.jp/others/20220209.pdf
https://forms.gle/yRDYppnJec66EHrN8
===<ノーステック財団 メールマガジン>=================================
このメルマガは、賛助会員の皆さま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当
財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制作
以外には使用いたしません。
※ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。
E-mail: mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
※配信停止はこちら↓
https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html
※発行:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
お問い合わせ:総務企画部
E-mail:mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。
--------------------------------------------- end ----------------------