バックナンバー
メルマガ NOASTEC通信 第632号(2022.1.7発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2022/1/7
■□■ ■
□■ NOASTEC通信 第632号 ■□
■ ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あけましておめでとうございます。
本年も引き続きメルマガをご愛読くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
≪目次≫
┼──────────────────────────────────┼
【1】(北海道オホーツク総合振興局からのお知らせ)
「オホーツクフェアinチ・カ・ホ」の開催について
┼──────────────────────────────────┼
【2】(北海道立総合研究機構のお知らせ)
「生産性向上ロボット 導入・活用セミナー」のご案内
┼──────────────────────────────────┼
【3】(札幌市からのお知らせ)
道産食品輸出商談会「Food and Beverage HOKKAIDO 2022」
(申込〆切:1月28日(金))
┼──────────────────────────────────┼
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】(北海道オホーツク総合振興局からのお知らせ)
□ 「オホーツクフェアinチ・カ・ホ」の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道オホーツク総合振興局とオホーツク物産振興協議会では、道央圏における
オホーツクの食と観光の魅力発信のため「オホーツクフェアinチ・カ・ホ」を開
催します。多くの皆様のご来場をお待ちしております!
【開催日時】令和4年(2022年)1月24日(月)~1月25日(火)
10:00~19:00
【場 所】札幌駅前地下歩行空間 北3条交差点広場[西]
【主催・共催】北海道オホーツク総合振興局、オホーツク物産振興協議会、
公益財団法人オホーツク財団、オホーツク商工会議所協議会、
北海道オホーツク管内商工会連合会
【協 力】オホーツク観光連盟
【内 容】・オホーツク管内22事業者による特産品の対面販売
・ハンドクリームづくりや黒曜石のアクセサリーづくりなどの体
験ブース
・オホーツク管内観光PR(パンフレット配布・流氷展示)
・オホーツク地域の林産業のPR
・オホーツクール&流氷トラスト運動のPR
【問合せ先】北海道オホーツク総合振興局 産業振興部 商工労働観光課 観光
振興係 TEL:0152-41-0639
【詳 細】https://okhotskfair.jimdo.com
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】(北海道立総合研究機構からのお知らせ)
□ 「生産性向上ロボット 導入・活用セミナー」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、道総研でのロボットに関する取り組み事例紹介や金沢大学の渡
辺教授より柔軟物の把持や対象物の高速把持が可能な様々な種類のロボットハン
ドについての最新の研究事例についてご紹介いたします。是非、産業用ロボット
の最新技術動向の情報収集の場としてご活用いただけますようご案内いたします
。なお、このセミナーは、地域活性化雇用創造プロジェクト事業の一環として北
海道から委託を受けて実施しています。ご参加いただいた企業の皆様には、セミ
ナー参加後の雇用面での取組や雇用実績などの調査協力をお願いしております。
【日 時】令和4年1月31日(月)13:30~15:30
【開 催】オンライン研修(Zoomウェビナー使用)
【対象者】道内製造業者、システムインテグレーター企業、他
【申込締】1月26日(水)
【主 催】(地独)北海道立総合研究機構 工業試験場
ものづくり支援センター
【協 力】北海道ロボット研究会
【問合せ】北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 ものづくり支援セン
ター(担当:中村・高橋)TEL:011-747-2324(直通)
E-mail:kaihatsu@hro.or.jp FAX:011-726-4057
【詳 細】http://www.hro.or.jp/list/industrial/research/iri/news/21/work/21robo.pdf
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】(札幌市からのお知らせ)
□ 道産食品輸出商談会「Food and Beverage HOKKAIDO 2022」
■ (申込〆切:1月28日(金))
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
札幌市が事務局を務める札幌食と観光国際実行委員会では、道内食関連企業の国
内外への販路拡大を支援するため、道産食品輸出商談会「Food and
Beverage Hokkaido 2022」の参加企業を募集します。
是非お申込みをご検討ください。
【日 程】令和4年3月16日(水)~17日(木)
【商談方法】バイヤーブースにサプライヤーが訪問する事前マッチング商談
【場 所】札幌ビューホテル大通公園 地下2階「ピアリッジホール」
(札幌市中央区大通西8丁目)
【参加対象】北海道内に本社を有する食関連事業者で札幌市、小樽市、函館市
のいずれかに本店・支店・営業所等を有する食品関連事業者
【バイヤー】道産食品に興味のある国内輸出商社等
※R3.10の「FOOD HOKKAIDO 2021 Autumn」のリアル商談会参加
バイヤーも再び参加します!
【参加費用】無料
【申込締切】1月28日(金)
【申込・問合せ】Food and Beverage Hokkaido 2022事務局
(事業受託者:株式会社アド・ビューロー岩泉)担当:渡邉
TEL:011-676-4612 E-mail:food.export@kante.jp
【詳 細】https://www.city.sapporo.jp/keizai/tradeinfo/food/exhibition.html
===<ノーステック財団 メールマガジン>=================================
このメルマガは、賛助会員の皆さま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当
財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制作
以外には使用いたしません。
※ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。
E-mail: mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
※配信停止はこちら↓
https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html
※発行:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
お問い合わせ:総務企画部
E-mail:mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。
--------------------------------------------- end ----------------------