バックナンバー
メルマガ NOASTEC通信 第601号(2021.9.22発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2021/9/22
■□■ ■
□■ NOASTEC通信 第601号 ■□
■ ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪目次≫
┼──────────────────────────────────┼
【1】「第2回機能性食品開発セミナー2021
~一次産品を活用した商品開発に向けて~」開催のご案内
┼──────────────────────────────────┼
【2】(北海道からのお知らせ)
10月13日(水)オンライン開催
「次世代モビリティビジネスセミナー“ゼロカーボン”
~最先端を行く企業の取組~」について
┼──────────────────────────────────┼
【3】(道総研からのお知らせ)
『3Dプリンター活用研修 ~最先端3Dプリンター・3Dスキャナーを
用いたものづくり~』のご案内
┼──────────────────────────────────┼
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】「第2回機能性食品開発セミナー2021
□ ~一次産品を活用した商品開発に向けて~」開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道では、地域の素材を活用した魅力ある商品開発が活発に行われています。
本セミナーでは、付加価値の高い機能性を持つ素材開発、商品化及びブランド化
に関する情報提供を行って参ります。第2回目は、「一次産品を活用した商品開
発に向けて」をテーマにオンライン開催します。この機会にぜひご視聴ください。
※ご要望に応じてヘルシーDo申請等に関する個別相談にも対応します。
【日 時】2021年10月6日(水)15:00~16:40
【会 場】オンライン
【参加費】無料
【プログラム】1.講 演 (15:00~16:05)
「農林水産物の機能性」
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
食品研究部門 主席研究員 山本(前田)万里 氏
2.研究紹介(16:05~16:20)
「地域素材を活用した食品開発 ~保存食としての大豆麺の
試作と評価~」
公益財団法人オホーツク財団 研究課長 武内 純子 氏
3.話題提供①(16:20~16:30)
「沖縄地域における機能性食品・取組の紹介」
一般社団法人沖縄県健康産業協議会 事務局
渡嘉敷 唯章 氏
4.話題提供②(16:30~16:40)
「ヘルシーDo商品の紹介(北海道野菜クッキー)」
株式会社梅屋 経営管理部 菅原 早織 氏
【申込締】10月5日(火)
【問合先】(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
研究開発支援部(担当:相澤、工藤)
TEL:011-708-6392 FAX:011-747-1911
E-mail:kenkyu@noastec.jp
【詳 細】https://www.noastec.jp/web/news/details/2021.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】(北海道からのお知らせ)
□ 10月13日(水)オンライン開催
■ 「次世代モビリティビジネスセミナー“ゼロカーボン”
□ ~最先端を行く企業の取組~」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道自動車産業集積促進協議会(事務局:北海道)と北海道経済連合会は、次世
代モビリティの可能性や自動車産業の脱炭素化への取組について最先端の事例を
紹介するセミナーを開催します。
皆様の新たなビジネス機会や脱炭素化へのヒントの発見につながる貴重な機会で
すので、ご参加をお待ちしております。
【日 時】令和3年(2021年)10月13日(水) 13:30~16:00
【開催方法】オンライン(Microsoft Teams)
【定 員】150名
【主 催】北海道自動車産業集積促進協議会、北海道経済連合会
【プログラム】①『JAL 次世代エアモビリティの取組』
日本航空 株式会社 デジタルイノベーション本部
エアモビリティ創造部 部長 村越 仁 氏
②『生産現場における脱炭素化の取組』
トヨタ自動車 株式会社 プラント・環境生技部
生産環境室 室長 河浪 順矢 氏
【参 加 費】無料
【申込締切】10月6日(水)
【問合せ先】北海道経済部産業振興局産業振興課ものづくり産業係
(担当:青柳、河部)
TEL:011-204-5323 FAX:011-232-2139
E-mail:keizai.sangyousinkou1@pref.hokkaido.lg.jp
【詳 細】https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/haia/R3seminar.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】(道総研からのお知らせ)
□ 『3Dプリンター活用研修 ~最先端3Dプリンター・3Dスキャナーを
■ 用いたものづくり~』ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道立総合研究機構では、製造業におけるDX化・デジタル化に欠かすことので
きない3Dプリンター・3Dスキャナーについて、その特徴や活用方法、導入事例な
ど、はじめての方にも分かりやすく解説する研修を実施します。
【日 時】令和3年9月29日(水)13:30~15:00
【会 場】オンライン開催(Zoom)
※視聴会場の準備はございません。ご自宅や職場などからご視聴く
ださい。
【講 師】日本3Dプリンター(株)
【申込締】9月24日(金)
【問合先】(地独)北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 ものづくり
支援センター(担当:中村) TEL:011-747-2324(直通)
E-Mail:kaihatsu@hro.or.jp
【詳 細】http://www.hro.or.jp/list/industrial/research/iri/news/21/work/213d.pdf
===<ノーステック財団 メールマガジン>=================================
このメルマガは、賛助会員の皆さま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当
財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制作
以外には使用いたしません。
※ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。
E-mail: mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
※配信停止はこちら↓
https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html
※発行:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
お問い合わせ:総務企画部
E-mail:mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。
--------------------------------------------- end ----------------------