バックナンバー
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
メルマガ NOASTEC通信 第409号 (2018.12.12発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■------------------------------------------------2018/12/12
□■ メルマガ NOASTEC通信 第409号 ■
----------------------------------------------------------■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━≪目次≫━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
募集・案内
------------------------------------------------------------------------
【1】(北海道)
食品製造企業のための省エネ促進セミナーのご案内
------------------------------------------------------------------------
【2】(札幌市産業振興センター)
「台湾食品市場の最新情報について」セミナーのご案内
------------------------------------------------------------------------
【3】(さっぽろ産業振興財団、札幌市IoTイノベーション推進コンソーシアム、
北海道食品産業協議会)
「第10回 札幌イノベーションセミナー『IoT活用により食産業の未来』」
開催のご案内
------------------------------------------------------------------------
【4】(札幌市)
HOFEX 2019(香港)出展者募集のご案内
------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┼──────────────────────────────────┼
募集・案内
┼──────────────────────────────────┼
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】(北海道)
□ 食品製造企業のための省エネ促進セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
道では、食品産業におけるエネルギー削減の取組を促進することを目的に「食品
産業エネルギー利用効率向上支援事業」を一般社団法人北海道食品産業協議会に
委託しており、この度、本事業の一環として、セミナーを開催いたします。
セミナーは、第Ⅰ部として、一般財団法人省エネルギーセンターの講師による基
調講演、第Ⅱ部では、優れた省エネの取組を実践している民間企業の講師による
事例発表を予定しております。参加費は無料ですので、是非、ご参加くださるよ
う、よろしくお願い申し上げます。
日 時:【帯広会場】平成30年12月13日(木)13:30~15:30
【釧路会場】平成30年12月14日(金)13:30~15:30
【北見会場】平成30年12月21日(金)13:30~15:30
会 場:【帯広会場】ホテルグランテラス帯広 2階 メイプル
【釧路会場】ANAクラウンプラザホテル釧路 3階 万葉の間
【北見会場】ホテル黒部 1階 大雪の間
参加料:無料
対象者:食品関連企業等
定 員:30名程度
申込締:開催日の前日(当日受付も可能です。)
主 催:一般社団法人北海道食品産業協議会
問合先:北海道経済部食関連産業室食品産業グループ
TEL:011-204-5312
詳 細:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/sss/shkhn/shokuhinenergysaving.htm
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】(札幌市産業振興センター)
□ 「台湾食品市場の最新情報について」セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは在台湾 札幌市食品販路拡大専門アドバイザーに今年度の活動報
告および台湾食品市場の最新動向をお話いただくほか、「日式料理」と呼ばれる
台湾で独自の進化を遂げた和食産業と人口の約1割を占める「素食」(台湾の菜
食主義者または料理)の文化について、台湾で和食文化を牽引する現地の料理人
をお招きし、ご紹介頂きます。
台湾における日本食事情を様々な角度から学び、インバウンド対応メニューのヒ
ントなどを得ることができる良い機会ですので、台湾に関心のある食関連企業の
皆様はぜひお気軽にご参加ください。
日 時:平成31年1月22日(火)13:30-16:00
場 所:札幌市産業振興センター 2F セミナールームA
(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)
対象者:台湾に関心のある食関連企業の皆様
※札幌市外の中小企業の方もご参加いただけます。
定 員:先着60名様
受講料:無料
講 師:中西 良一 氏(在台湾 札幌市食品販路拡大専門アドバイザー)
永 連生 氏(中華日式料理発展協会 理事長)
問合先:札幌市産業振興センター
TEL:011-820-3122 FAX:011-815-9321
詳 細:https://seminar.sapporosansin.jp/seminar_detail.html?i=1436
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】(さっぽろ産業振興財団、札幌市IoTイノベーション推進コンソーシア
□ ム、北海道食品産業協議会)
■ 「第10回 札幌イノベーションセミナー『IoT活用により食産業の未来』」
□ 開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さっぽろ産業振興財団、札幌市IoTイノベーション推進コンソーシアム、北海道
食品産業協議会では、食関連産業分野における、ITの活用による経営課題の解決
、ITに立脚したビジネスモデルの構築、さらには「IT経営」の普及・啓発を目的
として標記セミナーを開催いたします。
今回は、基調講演として、株式会社トップファーム総務部長 安永 淳 氏をお招
きし、生産性向上や効率化といった課題解決のためのIT利活用事例をご紹介いた
だくほか、食品製造業へのロボット・IoT導入を支援する「スマートものづくり
応援隊事業」(講師:ノーステック財団コーディネータ 服部 博友)や「IT・Io
T利活用の実践事例」のご紹介を通じ、食産業の未来とITの利活用について考え
る場にしたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:平成31年1月30日(水)13:30~16:20
会 場:ロイトン札幌 3階 ロイトンホールA
(札幌市中央区北1条西11丁目)
参加費:無料
対象者:企業等
定 員:200名(事前申込制)
申 込:FAXまたは受付専用サイトからお申込みいただけます。
https://www.elecen.jp/registration/
申込締:平成31年1月25日(金)
問合先:一般財団法人さっぽろ産業振興財団 情報産業振興部
TEL:011-814-5021 FAX:011-814-5041
E-mail:it-pro@sec.or.jp
詳 細:https://www.elecen.jp/topics/news/2308
*隣接会場にて同時開催
「食品と機械の集い」(ロイトンホールD)
主催:さっぽろ産業振興財団、北海道食品産業協議会、
恵庭リサーチ・ビジネスパーク株式会社
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】(札幌市)
□ HOFEX 2019(香港)出展者募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
札幌食と観光国際実行委員会(事務局:札幌市)では、2019年5月に香港で開催
される食品見本市「HOFEX」の出展者を募集いたします。
香港はシンガポールと並び、輸入規制が厳しくない地域ですので、輸出に取り組
み始めた企業様も出展をご検討いただけますと幸いです。
日 時:2019年5月7日(火)~5月10日(金)
場 所:Hong Kong Convention & Exhibition Centre
募集企業:北海道に本社を有し、かつ、札幌市内に営業所・工場・販売拠点の
いずれかを保有し、アジア圏への食品の販路拡大を予定している食
品製造者及び商社
募集企業数:6社程度
経費補助:①ブース小間代(中小企業は全額補助)
②マーケティング活動に要する経費(1社最大5万円まで)
③備品代(当実行委員会を通じてHOFEXに初めて出展する企業)
申込締:2018年12月21日(金)
問合先:札幌食と観光国際実行委員会 事務局
(札幌市 経済観光局 国際経済戦略室 食・健康医療産業担当課)
MAIL:food@city.sapporo.jp
詳 細:http://www.city.sapporo.jp/keizai/tradeinfo/business/business.html
========================================================================
このメルマガは、賛助会員のみなさま、配信をお申し込みいただいた皆さま、当
財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまに配信しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および制作
以外には使用いたしません。
ご意見・ご質問、変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。
E-mail: mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
配信停止はこちら↓
https://www.noastec.jp/web/magazine/index.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
地域の話題のご紹介等をご希望の方は下記宛てご相談下さい。
当メールマガジンや、財団ホームページ等で紹介させていただきます。
(企業広告等財団業務にそぐわないものはご利用いただけません)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ノーステック財団 (公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター)
[Northern Advancement Center for Science & Technology]
お問い合わせ:総務企画部
E-mail:mail_magazine@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
このメールの表示は、固定ピッチで最適化しております。
--------------------------------------------- end ----------------------