バックナンバー
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
メルマガ NOASTEC通信 第176号 (2012.2.22発行)
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 2012.02.22発行 -・-
メルマガ NOASTEC通信 第176号
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
━━━━━━━━━━━━━━━━━★ http://www.noastec.jp ★━━
━━【INDEX】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔1〕 募集・案内
・フォーラム「次世代健康スイーツの未来を語る
~科学的評価による価値づくり~」を開催します
・「北大リサーチ&ビジネスパーク・フォーラム
~ 北海道 美味しく食べて 元気に暮らす~」を開催します
・「コラボほっかいどう」内研究ルームへの入居者を募集しています
(募集する研究ルームの状態が若干変更になりました)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┼──────────────────────────────┼
〔1〕 募集・案内
┼──────────────────────────────┼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆フォーラム「次世代健康スイーツの未来を語る
~科学的評価による価値づくり~」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道情報大学では、江別市と札幌市との共同研究事業として「次世代健
康スイーツ」の開発および機能性の臨床試験に取り組みました。
北海道で栽培された西洋かぼちゃを使用した「かぼちゃ種子油」と、これ
まで廃棄されてきたアスパラの擬葉を活用した「アスパラガスの擬葉粉末
」を使用して、スイーツ王国さっぽろ推進協議会と共同で健康スイーツを
開発、市民ボランティアが参加する臨床試験により機能性を検証しました。
消費者の健康に対する意識が高まる今、プロのパティシエが製造する
「おいしく」「健康的」な「次世代健康スイーツ」の開発は、今後ますます
期待される分野です。
また、地域住民が参加する北海道情報大学の食品の臨床システムは、北海道
で開発される食品に新たな価値を生み出すものと期待されます。
当日は開発した次世代健康スイーツの試食もご用意していますので是非皆様
ご参加ください。
■日 時:平成24年2月29日(水)15:00 ~ 17:30
■場 所:札幌グランドホテル 東館3階 玉葉の間
(札幌市中央区北1条西4丁目)
■主 催:北海道情報大学、北海道バイオ産業クラスター・フォーラム、
公益財団法人北海道科学技術総合振興センター
■協 力:スイーツ王国さっぽろ推進協議会
■内 容:①講演:「(仮称)機能性素材の研究成果と動向」
株式会社北辰フーズ 顧問・商品開発室/佐藤 博ニ氏
②スイーツ試食タイム
③パネルディスカッション
テーマ「次世代健康スイーツの可能性」
パネリスト
株式会社北辰フーズ 顧問・商品開発室/佐藤 博ニ氏
酪農学園大学 食品流通学科 教授/本多芳彦様
スイーツ王国さっぽろ推進協議会 会長/長沼 昭夫氏
菓子の樹 オーナーパティシエ/田中 英雄氏
ケーキハウスステラ☆マリス
オーナーパティシエ/隅田 和男氏
コーディネータ
北海道情報大学 健康情報科学研究センター長
医療情報学科 教授・医学博士/西平 順氏
■対象者:健康食品関係事業者、研究員、学生、一般
■参加料:無料
■定 員:60名(先着順)
■申込方法:HPよりダウンロードし、
http://www.noastec.jp/biocluster/upload/file/event/file1_path_1329378897.pdf
別紙申込書に必要事項明記の上、FAXまたはE-mailにてお申し込みくだ
さい。
■問合先: 運営事務局→(株)桐光クリエイティブ
担当:房田(フサダ)、吉田
TEL:011-632-1050
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「北大リサーチ&ビジネスパーク・フォーラム
~ 北海道 美味しく食べて 元気に暮らす~」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北大リサーチ&ビジネスパーク推進協議会及び北海道では、以下の
とおり「北大リサーチ&ビジネスパーク・フォーラム」を開催致します。
「北海道 美味しく食べて 元気に暮らす」をテーマに開催する今回の
フォーラムでは、日本科学未来館副館長などを歴任され、はこだて国際
科学祭の創設や人材育成など、地域を拠点としながら、国内外の幅広い
ネットワークを活かしたグローバルな活動を展開されている公立はこだて
未来大学の 美馬のゆり教授 をお招きし、基調講演をいただくほか、
北大リサーチ&ビジネスパークと連携し、食や健康などの分野において
先導的な取組を進めている道内外の企業経営者や研究者の方々の取組
を発表いたします。
日 時: 平成24年3月26日(月)13:30~17:15
場 所: ホテル札幌ガーデンパレスホテル(札幌市中央区北1西6)
<プログラム>
13:30 開会・主催者挨拶
13:35~13:45 イントロダクション
13:45 基調講演 「北海道から環境・食・健康の未来を考える」
公立はこだて未来大学 教授 美馬 のゆり 氏
14:40 取組発表 6課題 (詳細はリーフレットに掲載)
16:50 質疑応答
17:15 閉会
17:30~19:15 交流会
~ 詳細は、以下URLのリーフレットをご覧ください ~
http://www.hokudai-rbp.jp/upload/h_rbp_attached_file_62.pdf
■参加費: 無料
■交流会: 会費3500円
(HPフォームからお申込の場合は参加の可否を「備考欄」に記載ください。)
■申込締切: 3月16日(金)
■申込み・問い合わせ:
北大リサーチ&ビジネスパーク推進協議会 事務局
FAX:011-747-1911、電話:011-708-6536、
E-mail: info_r@hokudai-rbp.jp
北大リサーチ&ビジネスパーク・フォーラムのお申込みページURL:
http://www.hokudai-rbp.jp/newinfo.php?d=62
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「コラボほっかいどう」内研究ルームへの入居者を募集しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊財団では、「コラボほっかいどう」内研究ルームCへの入居希望者を募集
しています。
北海道大学との共同研究をご検討中の方、既に行っている方で研究室の移転
をご検討中の方などがいらっしゃいましたら、下記の応募条件等をご確認
の上ご連絡・ご相談ください。
なお、利用者が内定次第募集を終了させていただきますので、予めご承知
おき願います。
1.入居開始:平成24年3月以降可能
2.応募条件
(1) 企業との共同研究を行う共同研究体であること。
(2) 北海道経済に寄与する共同研究であること。
(3) 産・学または産・学・官が参加する共同研究であること。
(4) 実用化・事業化を目指した共同研究であること。
(5) 次の7分野に該当する共同研究であること。
●食品・バイオ系 ●食関連機器システム系 ●環境・リサイクル系
●住・生活関連系 ●健康・福祉系(ハード、ソフト)
●情報通信系
3.募集施設の呼称・面積
(建物の概要・研究室の配置図は以下のURLをご参照下さい)
「C」ルーム (101.0㎡、小型のドラフトチャンバーと実験台が備え
られており無償で利用可能)
http://www.noastec.jp/corabo4.html
4.施設利用費用
(1) 賃貸料金:249,672円(冷暖房費を含みます)
*月額税込単価2,472円/㎡、H22.4.1改定
(2) 光熱水費:電気・水道は実費相当額 、ガスはガス会社との直接契約
(3) その他:会議室および駐車場の利用は無料です。
5.ご相談・お申し込み方法
・募集期間:利用者内定時まで
・お電話またはE-mailでお問い合わせください。
・お申し込み方法の詳細については、ご連絡いただいた際改めて担当者
よりお伝えします。
・E-mailでご連絡いただく場合は、次の事項を記載してください。
(1)企業(団体)名
(2)研究の内容(研究テーマ等、概略で可)
(3)ご担当者様のご氏名
(4)ご連絡先(電話番号・E-mailアドレス)
・連絡先:ノーステック財団総務部(担当:中井、服部)
TEL:011-708-6525 FAX:011-708-6529
E-mail info@noastec.jp(迷惑メール対策のため@が大文字に
なっていますのでご注意下さい)
┼───────────────────────────────┼
ノーステック財団「賛助会員の募集について」
┼───────────────────────────────┼
ノーステック財団は、北海道産業の振興と活力ある地域経済の実現に
資するため、研究開発から実用化・事業化まで一貫した支援活動や、産
学官連携による各種事業を実施していますが、事業の目的にご賛同して
いただける機関・団体及び個人の方々と密接な関係を保ち、あわせて
事業を円滑に運営するために、賛助会員制度を設けています。
ビジネスチャンスを広げたい方、新規ビジネスを始めたいという方など、
是非ご賛同いただき、ご入会ください。
なお、、当財団は今年4月1日から公益財団法人に移行いたしました。
このため、賛助会費につきましては、公益法人への寄付金優遇税制の適応
を受けることができます。
※詳しくは、下記のURLをご覧ください。
http://www.noastec.jp/support/
[お申し込み・お問い合せ先]
総務部 TEL:011-708-6525 FAX:011-708-6529
================================================================
このメルマガは、賛助会員のみなさま、配信をお申し込みいただいた皆
さまのほか、当財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまにも配信
しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信
および制作以外には使用いたしません。ご意見・ご質問、配信中止・
変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。
ノーステック財団 (公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター)
[Northern Advancement Center for Science & Technology]
URL: http://www.noastec.jp
総務部(企画担当)
E-mail: kikaku@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
--------------------------------------------- end ---------------