バックナンバー
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
メルマガ NOASTEC通信 第163号 (2011.09.14発行)
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 2011.09.14発行 -・-
メルマガ NOASTEC通信 第163号
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
━━━━━━━━━━━━━━━━━★ http://www.noastec.jp ★━━
━━【INDEX】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔1〕 今週のトピックス
・北大北キャン交流会を実施しました
・「食」と「医」の連携に関する意見交換会を開催しました
〔2〕 募集・案内
・『健康産業シンポジウム~食品の機能表示に向けた動向と課題~』の
ご案内
・道内企業視察会参加募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┼───────────────────────────────┼
〔1〕 今週のトピックス
┼───────────────────────────────┼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆北大北キャン交流会を実施しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊財団が事務局を努める北大リサーチ&ビジネスパーク推進協議会では、
北大北キャンパスエリアで活躍されている方々を対象に交流会を開催して
いますが、今年度第1回の交流会を8月24日(水)と9月2日(金)の
2回に分けて実施しました。今回は、少し趣向を変え、日頃見ることの
できない北大北キャンパスエリアに集積するいくつかの研究機関を見学し、
各機関でどのような研究等を行っているかを皆様に知っていただくことを
目的として、ツアー形式で企画しました。
詳細は財団ホームページをご覧下さい。
http://www.hokudai-rbp.jp/newinfo.php?d=49
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「食」と「医」の連携に関する意見交換会を開催しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ノーステック財団では「健康科学産業クラスター」の創造を目指した
活動を展開していますが、本道の地域特性などを活かしながら今後いかに
取り組んでいくべきかを検討していくに際し、食に関わる研究等に造詣が
深い金沢大学大学院医学系研究科の鈴木特任教授を始め、東北薬科大の
只野名誉教授、藤女子大の藤井副学長ほか医療分野の先生にお集まりいた
だき、9月9日ノーステック財団大会議室において意見交換会を実施しま
した。
詳細は財団ホームページをご覧下さい。
http://www.noastec.jp/topics/2011/09/post-64.html
┼──────────────────────────────┼
〔2〕 募集・案内
┼──────────────────────────────┼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆『健康産業シンポジウム~食品の機能表示に向けた動向と課題~』の
ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国民の健康意識の高まりを受け、健康食品の需要は景気低迷な中において
も堅調な高まりを示していると報告されております。しかしながら、健康
食品の機能についての表示は、特定保健用食品(トクホ)以外は認められて
おらず、メーカーサイドの機能表示の要望はもとより、消費者からも情報
提供の要求が高まっております。
この様な中、本年6月には、消費者庁が新たな機能表示制度の検討に向け
た「機能評価モデル事業」を開始しました。本事業では、11成分について
国内外の学術論文、研究機関等のデータ収集・解析と諸外国における機能性
評価制度の調査により、成分の機能性評価が行われます。今後、その科学的
根拠等に関する調査研究が進む中で、健康食品の機能表示に向けた動きが
進展するのか、その結果に大きな注目が寄せられております。
本シンポジウムでは、食品の機能表示をめぐる最新動向の紹介と、科学的
根拠に基づく新たな表示の仕組み等に係る課題や今後の取り組みに関する
議論を行います。
■開催日:平成23年10月3日(月)14:00~17:15
■場 所:京王プラザホテル札幌 2F エミネンスホール
(札幌市中央区北5条西7丁目)
■主 催:北海道バイオ産業クラスター・フォーラム
一般社団法人北海道バイオ工業会
公益財団法人北海道科学技術総合振興センター
北道経済産業局
■共 催:北海道経済連合会
■内 容
講演1 「健康食品の表示に関する動向」
消費者庁食品表示課長 増田 直弘 氏
講演Ⅱ 「消費者庁の機能性評価モデル事業の取り組み」
公益財団法人日本健康・栄養食品協会
プロジェクト統括委員会 委員 川手 雄二 氏
パネルディスカッション ~食品の機能表示の課題と期待~
・コーディネイター:
特定非営利活動法人新食品・機能性食品と農林畜水産業を語る会
専務理事 栗下 昭弘氏
・パネリスト:
一般社団法人北海道バイオ工業会 会長 小砂 憲一氏
新潟県産業労働観光部 新産業企画監 河合 雅樹氏
秋田大学大学院医学系研究科 教授 杉山 俊博氏
三重県健康福祉部薬務食品室 副参事 高村 康氏
東北大学大学院農学研究科 教授 宮澤 陽夫氏
詳細は財団ホームページをご覧下さい。
参加申込用紙もダウンロード出来ます。
http://www.noastec.jp/biocluster/information/details.php?pid=581641387131
■申込み:別紙の申込用紙に記載のうえ、9月27日(火)まで
メール又はFAXでお申し込みください。
なお、交流会の参加費用は3,000円/人となります。
■お問合せ:公益財団法人北海道科学技術総合振興センター
クラスター研究部 工藤 昌史
〒001-0021
札幌市北区北21条西12丁目 コラボほっかいどう
TEL 011-708-6392 FAX 011-747-1911
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆道内企業視察会参加募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊財団では研究・企業間交流活動の一環として、下記のとおり視察会を
実施いたします。
本年度は、オール北海道で取り組みを推進しております「食クラスター
活動」に関連した研究機関および企業様を中心に、最近の話題として登場
する施設にご案内致しますので、是非ご参加ください。
1.開催日時:平成23年9月27日(火) 8時50分~17時10分
2.集合場所:JR札幌駅北口内「鐘の広場」(ツアー受付/団体旅行集合所)
3.集合時間:午前8時50分までに集合願います。
4.視察先 :出発から解散まで貸切バスで移動します。
(1) 北海道ガス石狩LNG基地建設事務所
今しか見ることのできない石狩湾新港で建設中の巨大LNGタンク
(18万KL)内部を中心に、LNG基地建設現場を見学します。
(2) 北海道立総合研究機構水産研究本部中央水産試験場
未利用魚の有効活用など同試験場が現在取り組まれている研究内容
の紹介と関連施設の見学をおこないます。
(3) 小樽商科大学ビジネス創造センター
ビジネス系イノベーションの創出に取り組まれている同センターの
活動内容を、産業プロジェクト推進事例を中心にご紹介頂きます。
(4) 田中酒造株式会社亀甲蔵
江別産小麦「きたほなみ」を原料にして仕込んだ韓国のにごり酒
「マッコリ」の開発経緯を中心に、同社が取り組まれている道産
原材料を使用した小ロットの酒造りの紹介と関連施設の見学を行い
ます。
5.解散場所:JR札幌駅北口駐車場(17時10分解散予定)
6.募集定員:30名(先着順で定員になり次第締め切らせて頂きます。)
7.参加費用:2千円(弊財団賛助会員は無料)
8.申込方法:参加ご希望の方は、
①参加者氏名、 ②会社・団体名
③所属・役職、 ④電話番号、
⑤連絡用E-mailアドレス
をご記入の上、"kikaku@noastec.jp"(迷惑メール対策の
ため「@」を全角にしていますので、ご注意下さい)宛に
返信いただくか、弊財団ホームページ
"http://www.noastec.jp/event/2011-1/post-26.html"
にアクセスの上、申込み方法に沿ってお申し込み下さい。
9.申込期限 :平成23年9月21日(水)まで
多数の皆さまのご参加をお待ち申し上げます。
*詳細は以下URLをご参照下さい
http://www.noastec.jp/event/%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85%28pdf%29.pdf
お問い合せ先:ノーステック財団総務部 担当:服部(電話011-708-6525)
┼───────────────────────────────┼
ノーステック財団「賛助会員の募集について」
┼───────────────────────────────┼
ノーステック財団は、北海道産業の振興と活力ある地域経済の実現に
資するため、研究開発から実用化・事業化まで一貫した支援活動や、産
学官連携による各種事業を実施していますが、事業の目的にご賛同して
いただける機関・団体及び個人の方々と密接な関係を保ち、あわせて
事業を円滑に運営するために、賛助会員制度を設けています。
ビジネスチャンスを広げたい方、新規ビジネスを始めたいという方など、
是非ご賛同いただき、ご入会ください。
なお、、当財団は今年4月1日から公益財団法人に移行いたしました。
このため、賛助会費につきましては、公益法人への寄付金優遇税制の適応
を受けることができます。
※詳しくは、下記のURLをご覧ください。
http://www.noastec.jp/support/
[お申し込み・お問い合せ先]
総務部 TEL:011-708-6525 FAX:011-708-6529
================================================================
このメルマガは、賛助会員のみなさま、配信をお申し込みいただいた皆
さまのほか、当財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまにも配信
しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信
および制作以外には使用いたしません。ご意見・ご質問、配信中止・
変更のご連絡は、以下のアドレスまでお願いいたします。
ノーステック財団 (公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター)
[Northern Advancement Center for Science & Technology]
URL: http://www.noastec.jp
総務部(企画担当)
E-mail: kikaku@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
--------------------------------------------- end ---------------