バックナンバー
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
メルマガ NOASTEC通信 第156号(2011.7.20発行)
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 2011.07.20発行 -・-
メルマガ NOASTEC通信 第156号
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
━━━━━━━━━━━━━━━━━★ http://www.noastec.jp ★━━━
━【INDEX】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔1〕 今週のトピックス
・函館マリンバイオフォーラム&フェスタ2011に参加しました
〔2〕 募集・案内
・「第7回 Bio-Sライフサイエンス・フォーラム」参加者募集
・「消化管体験ツアー」のご案内
・道内卸売企業との商談会に参加する道内メーカーを大募集!!
・北海道科学技術賞の推薦受付をおこなっています
・経済産業省 北海道経済産業局 「公募情報」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┼──────────────────────────────┼
〔1〕 今週のトピックス
┼──────────────────────────────┼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆函館マリンバイオフォーラム&フェスタ2011に参加しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さっぽろバイオクラスター"Bio-Sで"は、7月13日(水)ロワジールホテル函館
において開催された『函館マリンバイオフォーラム&フェスタ2011』に参加
しました。出展は、道内3地域「ほっかいどうバイオクラスター・トライアングル
(さっぽろバイオクラスター"Bio-S"、函館マリンバイオクラスター、とかちABC
プロジェクト)」としてパネルを展示、フェスタ(展示)では、それぞれ各地域の
成果事例を展示して3地域の連携活動をPRしました。
┼──────────────────────────────┼
〔2〕 募集・案内
┼──────────────────────────────┼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「第7回 Bio-Sライフサイエンス・フォーラム」参加者募集(7/20まで)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当財団が事務局を務める「さっぽろバイオクラスター構想"Bio-S"」では、標記
フォーラムを開催します.。今回のフォーラムは、「腸内環境研究」と「解析ネット
ワーク形成」にフォーカスし、北海道大学・綾部 時芳氏、株式会社プライマリー
セル・平 敏夫氏よりご報告いただきます。また、基調講演といたしまして、
徳島文理大学・杣 源一郎氏、理化学研究所・辨野 義己氏をお招きし、これ
までの取り組みから最先端の事例までをご紹介いただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。
[日 時] 7月25日(月) 13:00~17:30(受付 12:30~)
(情報交換会 17:45~)
[場 所] 京王プラザホテル札幌 地下1階プラザホール
(札幌市中央区北5条西7丁目)
※会場位置は、下記URLからご覧下さい。
http://www.keioplaza-sapporo.co.jp/access_/index.html
[内 容]
○「産官学連携によるオープンイノベーションへの挑戦:自然免疫機能を基盤
とし健康維持・増進を目標とする研究・開発」
杣 源一郎 氏(徳島文理大学大学院 健康科学研究所 教授)
○「腸内環境のパラダイムシフト-αディフェンシンによる腸内細菌の制御」
綾部 時芳 氏(北海道大学 先端生命科学研究院 教授)
○「腸内環境改善研究センターの開設と"消化管体験ツアー"を通したサイエ
ンスコミュニケーションの実践」
平 敏夫 氏(株式会社プライマリーセル 専務執行役研究所長)
○「健康のヒケツは腸内環境コントロールにあり!」
辨野 義己 氏(独立行政法人 理化学研究所イノベーション推進
センター 特別招聘研究員)
[対 象] Bio-S参画研究者、バイオ関連研究者(企業、公設試を含む)、
大学生、大学院生、産学連携従事者
[参加費] 無料 (終了後、情報交換会(会費3千円(学生1千円))
[申込み] 7月20日(水)までFAX、電話、申込フォームまたはE-mailにて
お申し込み下さい。
※E-mailにてご連絡の際には、表題に【第7回Bio-Sライフサイ
エンス・フォーラム参加希望】と記載のうえ、氏名・ご所属を
ご連絡ください。
[問い合せ先] さっぽろバイオクラスター"Bio-S"
知的クラスター本部(担当:本間/中野)
TEL:011-757-2290(ノーステック財団内)
E-mail:k-cluster@noastec.jp
※プログラム・申込方法等詳細は、下記URLからご覧ください。
http://www.hisc.co.jp/mcontents/news/mcdetail.php?k_id=10&g_id=1&kj_cd=14523
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆消化管体験ツアーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月4日(木)、8月5日(金)、サッポロファクトリーにおいて開催される『20
11
サイエンスパーク in サッポロファクトリー』に「消化管体験ツアー」を出展いた
します。この出展は、さっぽろバイオクラスター"Bio-S"の参画企業である株式
会社プライマリーセルを中心に、腸内環境の大切さを広く知ってもらう啓蒙活動
として実施しているもので、口から入った食べ物が胃や小腸、大腸でどのように
消化・吸収されるのかを子どもたちが実際に体験できるものとして、現在では
全国各地のイベントで開催されています。
夏休み期間中のお子様を含め、皆様のご参加をお待ちしております。
「消化管体験ツアーHP」
リンク:http://www14.plala.or.jp/syoukakantaiken/
「2011 サイエンスパーク in サッポロファクトリー」
主 催 北海道、地方独立行政法人北海道総合研究機構(道総研)
特別協賛 サッポロビール株式会社、サッポロファクトリー
協 力 独立行政法人科学技術振興機構、サイエンスサポート函館
後 援 札幌市、札幌市教育委員会
リンク:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/kgs/2011sciencepark_page1.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆道内卸売企業との商談会に参加する道内メーカーを大募集!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆ 「ビジネスEXPO2011」との同時開催です ☆☆
札幌市さんでは、道内卸売企業と道内メーカーの事前マッチング式商談会「第
3回北海道キラリ品☆卸隊商談会」を開催いたします。自社の商品・技術を道内
卸売企業に売り込みたい道内メーカーの皆様のご参加をお待ちしております。
<日 時> 11月10日(木)10:00~17:30・11日(金)9:30~17:00
<場 所> アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4丁目3-55)
<参加費> 無料
<申込み> 8月9日(火)まで ※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
※商談会の詳細、お申込み方法等は、下記URLをご覧下さい。
http://www.city.sapporo.jp/keizai/kirari/
<問い合せ先>
札幌市経済局産業振興部産業振興課 布施
TEL:011-211-2372 FAX:011-218-5130
E-mail:makoto.fuse@city.sapporo.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆北海道科学技術賞の推薦受付をおこなっています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道さんでは、科学技術上のすぐれた発明、研究等を行い、経済社会の
発展振興等に功績のあった方に、知事表彰として、北海道科学技術賞を贈呈
しています。
今年度の推薦受付けを始めましたので、受賞対象者として適切な個人又は
団体がありましたら、ご推薦ください。
<対象者>
1.優れた発明、研究、技術の育成を行い、道民生活の向上、本道産業の振興
など経済社会の発展振興に寄与したもの
2.科学技術の普及啓発活動等、科学技術に対する道民の意識、関心の向上に
寄与したもの
3.その他本道における科学技術の振興施策の推進に寄与したもの
<提出期限>
平成23年9月12日(木)
<問い合わせ先>
北海道総合政策部科学IT振興局科学技術振興課科学技術振興グループ
(担当:山内)
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 道庁2階
電話 : 011-204-5126(直通)/011-231-4111(代表・内線 23-161)
FAX : 011-232-1063
電子メール : sogo.kagi1@pref.hokkaido.lg.jp
(迷惑メール対策のため、「@」を全角にしています。メール送信の際は、
半角に置き換えてください。)
詳細は以下を参照下さい。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/kgs/H22kagisyo_suisen.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆経済産業省 北海道経済産業局 「公募情報」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省 北海道経済産業局さんでは、平成23年度向けの公募情報を
適宜ホームページに掲載しています。
道内の企業が有効に活用できる「補助金」等が多数ありますので、今年度の
事業計画の立案や新たな事業展開に向け、是非ご覧になってください。
*「公募情報」 ・・・・・・ 「補助金」「委託事業」等が掲載されています。
※詳しくは、下記URLからご覧下さい。
http://www.hkd.meti.go.jp/information/koubo/hojokin.htm
┼──────────────────────────────┼
ノーステック財団 「賛助会員の募集について」
┼──────────────────────────────┼
ノーステック財団は、北海道産業の振興と活力ある地域経済の実現に
資するため、研究開発から実用化・事業化まで一貫した支援活動や、産学
官連携による各種事業を実施していますが、事業の目的にご賛同していただ
ける機関・団体及び個人の方々と密接な関係を保ち、あわせて事業を円滑に
運営するために、賛助会員制度を設けています。
ビジネスチャンスを広げたい方、新規ビジネスを始めたいという方など、
是非ご賛同いただき、ご入会ください。
なお、、当財団は今年4月1日から公益財団法人に移行いたしました。
このため、賛助会費につきましては、公益法人への寄付金優遇税制の適応
を受けることができます。
※詳しくは、下記のURLをご覧ください。
http://www.noastec.jp/support/
[お申し込み・お問い合せ先]
総務部 TEL:011-708-6525 FAX:011-708-6529
===========================================================
このメルマガは、賛助会員のみなさま、配信をお申し込みいただいた皆さまの
ほか、当財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまにも配信しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および
制作以外には使用いたしません。ご意見・ご質問、配信中止・変更のご連絡
は、kikaku@noastec.jp までお願いいたします。
ノーステック財団 (公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター)
[Northern Advancement Center for Science & Technology]
URL: http://www.noastec.jp
総務部(企画担当)
E-mail: kikaku@noastec.jp
(迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意下さい)
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
--------------------------------------------- end ----------