バックナンバー
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
メルマガ NOASTEC通信 第150号(2011.4.27発行)
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 2011.04.27発行 -・-
メルマガ NOASTEC通信 第150号
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
━━━━━━━━━━━━━━━━━★ http://www.noastec.jp ★━━━
━【INDEX】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔1〕 今週のトピックス
・ビジネスEXPO「第25回北海道技術・ビジネス交流会」の開催が決定
〔2〕 募集・案内
・ホームページ「あじ研北海道」が開設されました
・札幌スタイル公認製品の公募が始まりました
・「Bio-Sフードサイエンス カレッジ(Bio-S人材育成プログラム)」
受講生募集
・平成23年度 「地域の仕組みづくり事業」の募集について
・経済産業省 北海道経済産業局 「公募情報」について
・平成23年度 「北海道中小企業応援ファンド事業」の公募について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┼──────────────────────────────┼
〔1〕 今週のトピックス
┼──────────────────────────────┼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ビジネスEXPO「第25回北海道技術・ビジネス交流会」の開催が決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道技術・ビジネス交流会実行委員会が主催するビジネスEXPOの開催
概要が決まりました。
日時:2011年11月10日(木)10:00~17:30
11月11日(金) 9:30~17:00
場所:アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4丁目3-55)
*詳細が決まりましたら再度お知らせします。
┼──────────────────────────────┼
〔2〕 募集・案内
┼──────────────────────────────┼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ホームページ「あじ研北海道」が開設されました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
道内の試験研究機関等が持つ「食分野」に関する技術シーズや技術支援
の成果等を広く情報発信し、道内企業の新製品・新技術開発などに生かして
頂こうと、道庁さんがホームページ「あじ研北海道」を開設しました。各機関の
主な研究成果や技術支援などの事例を一覧できる「研究・事例一覧」や、20
に及ぶ成功事例のエピソードを掲載した「研究者×企業インタビュー"おいしい
舞台裏"」など、食品開発の道筋を照らすヒントが掲載されています。
皆様、是非一度ご覧になってみて下さい。
「あじ研北海道」 URL : http://www.ajiken-h.jp
■掲載研究機関
・食品加工研究センター(北海道立総合研究所)
・北海道立オホーツク圏地域食品加工技術センター
・北海道立十勝圏地域食品加工技術センター
・北海道立工業技術センター
・北海道大学 産学連携本部
■掲載内容
・「食分野」に関する技術シーズ・ 技術支援等の情報
・新商品開発事例紹介
・各研究機関の概要 ほか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 札幌スタイル公認製品の公募が始まりました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
札幌市さんでは、札幌の暮らしから生まれるブランド「札幌スタイル」の認証
製品を公募しています。
札幌スタイルとして認証されるのは、札幌市内の企業等が、北海道内の資源
を活用して企画、販売する札幌発のコンセプトを持った製品または製品ブランド
です。札幌スタイル認証製品を持つ企業等に対してはプロモーションと販路
拡大を図ります。札幌スタイルの理念に共感し、さまざまな立場の企業や人材
と一緒に成長しようとする意欲のある企業様のご応募をお待ちしております。
・お問い合わせ先:札幌市経済局産業振興部ものづくり産業課
TEL 011-211-2362
・詳細は下記URLからご覧下さい。
http://www.city.sapporo.jp/keizai/sapporo-style/cer/information.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 「Bio-Sフードサイエンス カレッジ(Bio-S人材育成プログラム)」
受講生募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当財団が事務局を務める「さっぽろバイオクラスター構想"Bio-S"」では、
2011年5月より「Bio-Sフードサイエンス カレッジ2011」を開講します。
講義内容は、食と健康に関するサイエンスや健康食品開発に関連する
法令、規則、また、ビジネスとして実用化するための開発力を学ぶ講義、
そしてコミュニケーションスキルなど健康食品開発のキーパーソン育成
に向けたラインナップになっています。
ベーシック・プログラムおよびコア/アドバンス・プログラムの申込期限
が4/28(木)までと迫っておりますので、お早めにお申し込み下さいます
ようお願い申し上げます。
【ベーシック・プログラム】
[日 時] 2011年5~8月(2期生) (全15講座開講予定)
[時 間] 毎週金曜日 18:30~20:00(第1回および第12~14回除く)
[場 所] 大学共同利用施設ACU(札幌市中央区北4条西5丁目
アスティ45) ほか
[定 員] 30名(書類審査、面接あり)
【コア/アドバンス・プログラム】
[日 時] 2011年5~8月(1期生)、2011年9~12月(2期生)
(全15講座開講予定)
[時 間] 毎週金曜日 18:30~20:00(第1回および第12~14回除く)
[場 所] 大学共同利用施設ACU(札幌市中央区北4条西5丁目
アスティ45) ほか
[定 員] 15名(書類審査、面接あり)
【全プログラム共通】
[受講料] \10,000(学生\5,000)
[内 容] 講義概要やBio-Sフードサイエンス カレッジの詳細は、
下記URLからご覧ください。
http://www.bio-sss.jp/ikusei/index.html
[対 象] 大学生、大学院生、食品関連研究者(企業、公設試を含む)
[申込み] 申込用紙に必要事項を記入の上、郵送またはe-mailなど
でお申し込み下さい。
[個別説明会] 2011年4月以降、随時実施予定:ご希望の方は担当者
までご連絡下さい。
[単科履修] 1講座あたり\1,000(学生\700)にて単科履修も可能です。
※詳細はお問い合わせ下さい。
[問い合せ先]
知的クラスター本部(担当:本間/中野智)
TEL:011-757-2290(ノーステック財団内)
E-mail:bios_jinzai@noastec.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆平成23年度 「地域の仕組みづくり事業」の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当財団では、道内各地の地域産業クラスター研究会、および、産業クラス
ター活動に参加する研究グループを対象に、産業クラスター形成につながる
ことが期待される取組みに対して、平成23年度「地域の仕組みづくり事業」
を募集します。
【応募締切】 平成23年4月30日(土)
※詳細は、下記URLからご覧下さい。
http://www.noastec.jp/subsidy/23-2.html
【お問い合せ先】
クラスター事業部 (担当:佐野)
TEL:011-708-6526 FAX:011-708-6529
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆経済産業省 北海道経済産業局 「公募情報」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省 北海道経済産業局では、平成23年度向けの公募情報を適宜
ホームページに掲載されています。
道内の企業が有効に活用できる「補助金」等が多数ありますので、今年度の
事業計画の立案や新たな事業展開に向け、是非ご覧になってください。
なお、東北地方太平洋沖地震の影響で公募開始が延期になっているものが
ありますのでご注意下さい。
*「公募情報」 ・・・・・・ 「補助金」「委託事業」等が掲載されています。
※詳しくは、下記URLからご覧下さい。
http://www.hkd.meti.go.jp/information/koubo/hojokin.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆平成23年度 「北海道中小企業応援ファンド事業」の公募について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人 北海道中小企業総合支援センターでは、標記ファンドの平成23
年度の募集を行います。
北海道中小企業応援ファンドは、(独)中小企業基盤整備機構、北海道、道内
の金融機関及び産業支援機関が資金を拠出して組成するファンドで、財団法人
北海道中小企業総合支援センターでは、このファンドの運用益を活用して道内
における新たな産業の創出や事業化を支援しています。
【受付期間】 平成23年4月1日(金)~平成23年4月28日(木)
※詳しくは、下記URLからご覧下さい。
http://www.noastec.jp/subsidy/2010-1/23-3.html
┼──────────────────────────────┼
ノーステック財団 「賛助会員の募集について」
┼──────────────────────────────┼
ノーステック財団は、北海道産業の振興と活力ある地域経済の実現に
資するため、研究開発から実用化・事業化まで一貫した支援活動や、産学
官連携による各種事業を実施していますが、事業の目的にご賛同していただ
ける機関・団体及び個人の方々と密接な関係を保ち、あわせて事業を円滑に
運営するために、賛助会員制度を設けています。
ビジネスチャンスを広げたい方、新規ビジネスを始めたいという方など、
是非ご賛同いただき、ご入会ください。
なお、、当財団は今年4月1日から公益財団法人に移行いたしました。
このため、賛助会費につきましては、公益法人への寄付金優遇税制の適応
を受けることができます。
※詳しくは、下記のURLをご覧ください。
http://www.noastec.jp/support/
[お申し込み・お問い合せ先]
総務部 TEL:011-708-6525 FAX:011-708-6529
===========================================================
このメルマガは、賛助会員のみなさま、配信をお申し込みいただいた皆さまの
ほか、当財団職員と名刺交換をさせていただいた皆さまにも配信しています。
また、ご登録いただいたメールアドレス等の情報は、メルマガの配信および
制作以外には使用いたしません。ご意見・ご質問、配信中止・変更のご連絡
は、kikaku@noastec.jp までお願いいたします。
ノーステック財団 (公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター)
[Northern Advancement Center for Science & Technology]
URL: http://www.noastec.jp
総務部(企画担当)
E-mail: kikaku@noastec.jp
TEL: 011-708-6525 FAX: 011-708-6529
--------------------------------------------- end ----------