地域の仕組みづくり事業
2022年度「地域産業クラスターものづくり支援事業」の公募について <募集終了>
目的 | 道内の産業クラスター研究会および地域活動グループが取組んでいる、地域の「強み」や「特色」を活かした『ものづくり』をとおして地場産業の振興に資する活動を支援する。 |
対象者 | 産業クラスター創造活動の趣旨に賛同し、産業クラスター活動に参加する以下の研究会・地域活動グループ等。
|
応募締切 | 2022年5月30日(月)必着 |
補助金額(限度額) | 50万円(千円未満切捨て) |
資料 |
2022年度「地域食品加工施設活用モデル事業」の公募について <募集終了>
目的 | 道内食品の高付加価値化を図るため、地域の食品加工施設(北海道総合研究機構 食品加工研究センター 試作実証施設を含む)を有効活用した食品開発のモデル事業を支援する。 |
対象者 | 自治体・公設試験研究機関・農協・漁協などが運営する地域の食品加工施設を利用して、食品開発および商品化に取り組む事業者・グループ等。 |
応募締切 | 2022年5月30日(月)必着 |
補助金額(限度額) | 30万円(千円未満切捨て) |
資料 |
ビジネス創出・事業化促進支援事業
目的 | 道内各地の地域資源や産業技術を活用したビジネスアイディアやビジネスプランの検討から商品等の開発、事業化までの一貫した支援を行います。 |
対象者 | 道内で活動する企業や地域クラスター発展に取り組むグループ等 |
対象となる事業内容 |
|
問い合わせ先 | 〒001-0021 札幌市北区北二十一条西12丁目 北海道大学構内コラボほっかいどう |
地域産業クラスター研究会
研究会等支援事業
道内の地域産業クラスター研究会の他、地域活動グループ等についても支援を行っており、地域の「強み」や「特色」を活かした商品開発をとおして地域産業の振興等、地域活性化に向けた取組みについて支援しております。
地域産業クラスター研究会とは
産業クラスター創造活動を通じて、地域の産業おこしに取り組む地域産業クラスター研究会・推進組織は、道内20地域で活動しています。
人口規模の少ない町村圏の特徴は、クラスター活動の理念に呼応して、道内各地域に「クラスター研究会」が立ち上がってきたことがあげられます。これはノーステックが各地域に要請や強制したものではなく、ノーステック財団の元理事長 故戸田一夫の熱意が各地域の人たちに伝わり、自分達の地域でも産業クラスターという考え方を取り入れて、地域の産業おこしを自主的に行おうという気運の表れです。研究会のエリアとしては、単独市町村で立ち上げた所もあれば、市町村圏域をまたいだ広域での研究会もあります。
|
![]() |
地域産業クラスター研究会一覧
(令和3年3月現在)
- 道北エリア
1 | わっかない産業クラスター研究会 | 稚内市 |
- オホーツクエリア
2 | 産業クラスター研究会オホーツク | 北見市 |
3 |
NPO法人 ネット・プロジェクト・オホーツク・クラスター |
紋別市、遠軽町、雄武町、興部町、西興部村、滝上町、湧別町、佐呂間町 |
4 | 一般社団法人 オホーツク・テロワール | 興部町、網走市、北見市、紋別市、遠軽町、雄武町、大空町、置戸町、清里町、訓子府町、小清水町、佐呂間町、斜里町、滝上町、津別町、美幌町、湧別町、西興部村 |
5 | 美幌の魅力を伝え隊推進協議会 | 美幌町 |
- 道央エリア(後志・空知)
6 | 滝川市産業活性化協議会 | 滝川市 |
7 | 朝里川温泉地域クラスタープロジェクト | 小樽市 |
- 道央エリア(胆振・日高)
8 | 産学交流プラザ「創造」 | 室蘭市、伊達市、登別市 |
9 | 豊浦町加工食品開発研究会 | 豊浦町 |
- 十勝エリア
10 |
大樹産業クラスター研究会 |
大樹町 |
11 | 清水産業クラスター研究会 | 清水町 |
12 | とかちネット | 帯広市 |
- 釧根エリア
13 | 釧路産業クラスター創造研究会 | 釧路市 |
14 | 根室産業クラスター創造研究会 | 根室市 |
15 | 別海町産業クラスター研究会 | 別海町 |
16 | 標津町産業クラスター創造研究会 | 標津町 |
17 | 鶴居村スローフード研究会 | 鶴居村 |
- 道南エリア
18 |
松前産業クラスター研究会 |
松前町 |
19 | ななえ大沼ブランディング研究会 | 七飯町 |
20 | 上ノ国町ゆいっこ倶楽部 | 上ノ岡町 |