No. |
研究開発テーマ名 |
研究者氏名 |
所 属 |
役 職 |
01. |
キチジ増殖技術確立に向けた産学連携研究 |
松原 創 |
東京農業大学生物産業学部 |
任期制講師 |
02. |
食用キノコ糖脂質によるNKT細胞活性化を介した免疫賦活化作用の調査 |
野崎浩文 |
帯広畜産大学畜産学部食品科学研究部門機能科学分野 |
研究機関研究員 |
03. |
サルモネラの遺伝子型から診た食中毒起因食品の特定 |
岩渕絵里子 |
天使大学 看護栄養学部 栄養学科 |
助教 |
04. |
植物におけるmRNA分解による遺伝子発現制御―低温馴化との関わり |
千葉由佳子 |
北海道大学創成科学共同研究機構 |
特任助教 |
05. |
植物と菌根菌の共生相互作用を制御するマイコウイルスの解析とその応用 |
志村華子 |
北海道大学大学院農学研究院 |
学術研究員 |
06. |
変動環境下におけるグイマツ雑種F1の温暖化低減能力の評価 |
江口則和 |
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター |
研究員 |
07. |
一塩基多型特異的な2段階PCRを用いたヒトDNA鑑定法の開発 |
浅利 優 |
旭川医科大学医学部法医学講座 |
助教 |
08. |
糖尿病治療を標的としたGLUTおよびMCT発現調節機構解明 |
小林正紀 |
北海道大学大学院薬学研究院 |
助教 |
09. |
Jab1によるETAR分解制御機構の解明と病態学的意義の検討 |
西本 新 |
北海道大学大学院医学研究科 細胞薬理学分野 |
助教 |
10. |
生理活性物質を導入したキトサン由来再生医療用材料の開発 |
益子竜弥 |
北海道大学病院整形外科 |
助教 |
11. |
ウシラクトフェリンを応用したBP系薬剤関連顎骨壊死の予防法の開発 |
湯本泰弘 |
北海道医療大学歯学部 |
助教 |
12. |
カーボンナノチューブ透明導電性薄膜での近赤外照射による殺菌 |
赤坂 司 |
北海道大学 大学院歯学研究科 |
助教 |
13. |
樹状細胞における新規NK細胞活性化リガンドの解析 |
海老原敬 |
北海道大学大学院先端生命科学院
瀬谷研究室 |
特任助教
|
14. |
抗HLA class II抗体による輸血副作用発症機序の解明 |
若本志乃舞 |
日本赤十字社 北海道赤十字血液センター |
|
15. |
ジアシルグリセロールキナーゼhのシグナル複合体形成機構の解明 |
安田 智 |
札幌医科大学医学部 |
助教 |
16. |
地球温暖化防止に向けたCO2地中貯留の新しいモニタリング手法 |
長谷英彰 |
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター |
非常勤研究員 |
17. |
心拍変動解析による睡眠時呼吸障害監視システムの基礎的研究 |
高塚伸太朗 |
札幌医科大学附属総合情報センター |
助教 |
18. |
作曲モデルを最適化する対話型作曲システムの開発 |
蓮井 洋志 |
室蘭工業大学 情報工学科 |
助教 |
19. |
マイクロアーク酸化による可視応答性SドープTiO2製造法の開発 |
大津直史 |
北見工業大学 |
講師 |
20. |
道産材樹皮を使用したバイオポリウレタン樹脂の基礎的研究 |
出雲健司 |
北海道大学 |
助教 |
21. |
生細胞イメージング用の新規発光性金属ナノ粒子の開発 |
松尾保孝 |
北海道大学電子科学研究所 |
助教 |