近年、地球温暖化傾向が社会的に問題になり、北極海の海氷の薄氷化が注目され始めている。大気−海洋相互作用において、海氷は熱・物質交換を制限する重要な役割を持っており、海氷の薄氷化が地球環境に与える影響は多大である。こうした背景で、我が国は身近に凍る海であるオホーツク海を抱え、海氷を研究する場に恵まれてきたが、オホーツク海全域の氷厚変動は明らかになっていない。 内容・方法 宇宙開発事業団の航空機搭載型マイクロ波放射計AMRによるサロマ湖・オホーツク海南部の観測データと、米国の軍事気象衛星DMSPの7チャンネルマイクロ波放射計SSM/Iのデータを使用した。氷厚実測データは、1996年から1998年の2月に行われた海上保安庁の砕氷船「そうや」による観測データを使用した。このデータは海上技術安全研究所と北海道大学低温科学研究所が図1に示すオホーツク海南部北海道沿岸域において、航行中海氷の破断面をビデオカメラで連続撮影し、その後手作業によって氷厚を読取ったものを提供して頂いた。そうやの実測データからは10cm以下の薄い氷のサンプルデータが得られなかったため、10cm以下の薄い氷のデータはADEOS衛星の高性能可視近赤外放射計AVNIR(Advanced Visible and Near Infrared Radiometer)を用いた。 結果・成果 氷厚推定にあたって、Cavalieri(1994)によって開発された一年氷より若い氷の種類を判別するパラメータPR(Polarization Ratio)の氷厚識別性能を検討した。その結果PRの氷厚識別性能は本研究の必要とする基準を満たす高い値を示したが、厚さ10cm程度の新生氷と30cm以上の厚い氷との混同が目立った。この問題を解決するために、航空機搭載マイクロ波放射計AMRのサロマ湖・オホーツク海観測の結果から、新たな氷厚識別パラメータR37V/85Vを開発し、薄い氷と厚い氷との混同を解消することに成功した。サロマ湖氷上ではマイクロ波放射計チャンネルの周波数が高くなるにつれて湖氷の厚さや積雪の有無といった表面状態の違いに対する観測される輝度温度の変動が大きくなっていく傾向が見られた。また、新生氷の検出には低周波の水平偏波が最も適していることがわかった。これらの海氷のマイクロ波特性を利用して新規にパラメータを開発し、氷厚情報の抽出に成功した。 今後の展開 本研究で開発した氷厚データセットから、気候モデルの精度向上やブライン排出量を計算して明らかにされることが期待される。現在は気象庁や北海道大学、ワシントン大学、アラスカ大学の研究グループにデータの提供を行っており、各方面との協力でデータセットの精度向上を図っている。 |