道東の自然環境を利用した環境教育プログラムの開発と教育実践

神田 房行(北海道教育大学釧路校理科教育講座生物学教室/教授) 
高嶋 幸男(北海道教育大学釧路校学校教育講座/教授)      
蛭田 眞一(北海道教育大学釧路校理科教育講座生物学教室/助教授)
池田 保夫(北海道教育大学釧路校理科教育講座/助教授)     
諫山 邦子(北海道教育大学釧路校学校教育講座/助教授)     
田村 真広(北海道教育大学釧路校社会科教育講座/助教授)    

背景・目的
 北海道東部には釧路湿原を始めとして我が国でも屈指の自然環境がある。これまで、これらの自然環境の学術的な研究が多数行われ、多くの研究成果が蓄積してきている。このような自然環境に関する研究をベースにしてそれらをどのように環境教育に利用していくか、また、保全生態学的観点から、それをどのようにして自然環境の保全に役立てていくのかが、今後の大きな課題となっている。本研究はこれまで研究に携わってきた研究者や教育の専門家が共同して環境教育プログラムを開発し、実際に学校現場で実験的に教育実践を行ってみようとするものである。
内容・方法
 北海道教育大学釧路校では平成9年度に「環境教育情報センター」を発足させた。このセンターの環境教育研究をより一層推進するために本プロジェクト研究を計画した。研究には環境教育研究の基礎的データを収集するための研究から、それを用いて学校教育現場で実践を行う研究者が共同で参加する事業までを含んでいる。研究開発の内容・方法としては、釧路湿原などの北海道東部の自然環境を用いた環境教育教材の開発、青少年の野外教育プログラムの開発や、マルチメディアやインターネットを利用した教育実践研究などである。また、教育大学釧路校と教育委員会、環境庁川湯エコミュージアム、附属学校を始めとする教育実践校の共同として事業を行い、従来ともすればばらばらに環境教育プログラムを実践してきた諸団体が共同して実践事業をおこなった。また、その際に学生の参加を募り、学生の教育のプログラムの一つとしても活用した。
結果・成果
@環境教育の実践研究として第一に挙げるのは、釧路校と釧路市教育委員会との共同事業として行った、釧路地方の自然を活用した、青少年のための冒険教育プログラム開発である。このプログラムの結果については統計処理を用いて多面的に評価を行った。その結果、不登校生徒らに対して、キャンプ経験が大きな行動的、心理的効果があることが分かった。
A自然環境教材としてライラックを用いた環境教育実践プログラムを開発した。ライラックは世界各地に植栽されており、北半球の主に北方圏の国々の開花前線を作成するのに都合のよい植物である。開花日の集約はカナダのデボネアン植物園で数年前から行っており、インターネットを用いて誰でも参加することができる。観察の方法やデータの収集の仕方、インターネットでの参加の仕方などを分かりやすく解説し、北海道全体のデータをまとめて報告した。また、釧路市内に多数の観察木を設定して、株間のばらつき等基礎的な事項を検討した。
B北海道教育大学釧路校で行った合宿研修において、川湯エコミュージアムを中心とした合宿研修で自然体験学習として環境教育プログラムの開発と実践を行った。これまでの合宿研修では講演や観光といった内容であったが、学生が自ら計画し、実践し、その成果を全員の前で発表するといった、学生参加型のプログラムは環境教育プログラムとしては非常に有効であることが分かった。
C釧路湿原の近くにある小学校で、地域と釧路湿原との関わりで、小学校のクラスを単位として、学校教育の場での釧路湿原を教材とした環境教育プログラムの開発と実践を行った。いつも自然に接していると思われがちであるが、意外と子供達は自然を活用して遊ぶことが少なく、実践活動の中で生き生きとして活動する子供達の姿が印象的であった。
 その他、昨年北海道教育大学釧路校で行った、環境教育国際シンポジウムのまとめと、その成果を『環境教育研究』に掲載した。この中で、環境教育の先進事例として、ドイツのベルリン市を中心として学校教育の中で行われた『学校を創る』実践事業の報告や、アラスカでの実践研究の報告がなされている。また、本事業の費用の一部を使って『環境教育研究』第3巻、第1号が出版された。この雑誌の中にはエジプト、中国、東南アジア、ヨーロッパにおける環境教育関連の論文や北海道東部を中心とした環境教育の実践事例などが多数掲載されている。
今後の展望
 今後は上記の成果を基にして、北海道教育大学釧路校の地域環境教育課程と連携した環境教育の授業、教材開発、フィールドワークなどに活用する予定である。さらに、大学と附属学校との共同研究の推進のための研究・研修の材料にするつもりである。研究成果は環境教育に関するシンポジウムや、環境教育情報センターのホームページを通じて公開し、国内・外の関係機関、関係者との交流を行う予定である。また、本学と交流のあるアラスカ大学とも連携して、自然環境を活用した環境教育のあり方を追求していく予定である。