米国のビジネス・インキュベータと地域づくり |
田嶋 弘美(恵庭市企画部地域政策課/主査) |
|
|
わが国の経済は、低迷しており、起業化を促して雇用の創出が求められている。従って、ビジネス・インキュベータの役割が期待されているが、これまで思うような成果を生み出せなかった。一方、アメリカ経済は、ニュー・エコノミーといわれるベンチャー企業群が景気を支えている。こうした企業は、各地域のビジネス・インキュベータで成長をとげており、経済の活性化に貢献している。私は、アメリカのビジネス・インキュベータを視察することで、なぜそれが成功しているのかを確認し、わが国の産業支援機関が改善すべき点について言及した。 | |
|
|
ニュー・エコノミーを基盤にした地域経済を確立していくには、高度技術の成果とマーケティング等さまざまな経営資源を統合させるビジネス・インキュベータはきわめて重要な役割を果たしている。アメリカには、各地域に多くのビジネス・インキュベータがあり、私はその実状を見るため、高い評価を得ている4つのインキュベーション施設を選択して視察し、その運営と入居企業がどのような支援を受けて成長し、卒業後地域に定着して雇用を創出しているかについて話を伺った。私の訪問したビジネス・インキュベータは、とりわけ大学と連携してその機能をいかんなく発揮していた。 訪問したビジネス・インキュベータは次のとおりである:ボルダー・テクノロジー・インキュベータ、オースティン・テクノロジー・インキュベータ、ベンフランクリン・テクノロジー・センター及びビジネス・インキュベータ、エジソン・テクノロジー・インキュベータ |
|
|
|
ボルダー・テクノロジー・インキュベータは、新しい価値を生み出しうる企業を選択することに重点をおいている。厳しい審査を経てスタート・アップ企業が入居を認められると、企業成長の各計画段階ごとのスケジュールがつくられる。目標は絶えず見直され、進捗度がチェックされる。市場戦略を具体化する手助けがなされ、財務戦略の明確化、最強のマネジメント・チームを編成するためのアドバイスもなされていた。 オースチン・テクノロジー・インキュベータの基本的な考え方は、入居企業が成功しなければ、インキュベータの成功はないということである。従って、インキュベータは、入居のための基準をかなり高いところに設定していた。入居できる企業は、申し込み数の15%から20%である。しかし、ひとたび入居させると、企業の成長を促し成功へ導いていくために質の高い支援サービスを提供していた。 ベンフランクリン・テクノロジー・センターは、これまでフィラデルフィア州政府のプログラムをベースに200以上の企業の創業を支援し、その内30の会社がビジネス・インキュベータから企業をスタートさせていた。このプログラムの支援を受けた多くの企業は、ニッチ市場を利用して会社を成功させ、ビジネス・インキュベータを卒業したおよそ75パーセントの企業は現在も活動を続けている。 エジソン・テクノロジー・インキュベータは、入居企業に対しビジネス・プランの展開、戦略的経営及び財政計画、資金調達、実験室の使用等のサービスに加えて次の支援を行っていた。例えば、経験豊かな経営コンサルタントやケース・ウェスタン・リザーブ大学の教官による専門的なアドバイス。また実験成果の技術移転とその市場化の促進や市場計画等マーケティングのアドバイス、さらに入居企業・卒業企業の関係者に研修機会を与え、情報の提供のみならず、経済界とのネットワークの拡充である。 アメリカのビジネス・インキュベータが成功しているのは、各地域の諸条件の中で、地域経済活性化の使命と、独自の模索の結果であり、従って入居企業を成功に導いていくために、いくらでも努力しだいで改善していけることが多くある。例えば、わが国のインキュベータは、従来の支援サービスに加えて、外部支援活用のためのネットワークの構築、さらにメンターシップという考え方を取り入れていくこと。またベンチャー企業にとって資金調達の多様性は、成長の鍵でもあり、社会全体が高い成長の可能性をもったものに投資をしていくという考え方が求められている。さらに、起業化は、教育とも密接な関係にある。ビジネス系の学部を有する大学は、成功したベンチャー企業の成功者を招いて企業化にさいしてのマネジメントやマーケティングを具体的に議論していける短期のコースを充実させたり、科学・技術を商品化することを専門的にかつ実践的に学べるようなコースも導入していくべきである。 |
|
|
|
ビジネス・インキュベータのコンセプトは、きわめて明快である。これまで多くのインキュベーション施設が建設され、起業化の促進と雇用の創出が試みられてきたが、重要なのは、インキュベータ自体がニュー・ベンチャーであり、入居企業の絶えず変化するニーズに応えきることである。アメリカは、インキュベータが大学と密接に関わる等、スタートアップ企業を成功に導くために、さまざまな模索を続けている。今後は、わが国のインキュベータも、起業家が輩出される社会環境を含めて、独自の運営と質の高い支援サービスづくりが求められる。 |
![]() |