環境の観点からみたアイヌ史の研究

中村 和之(北海道釧路湖陵高等学校/教諭)

背景・目的
 環境教育の必要性が主張されるにともない、環境の観点からアイヌ史・アイヌ文化を見直そうとする機運が高まっている。しかし、これまでの研究成果を見るかぎりにおいては、実証的なデータに基づかない、情緒的な叙述が目立つ。アイヌは、本州やサハリン(樺太)・千島列島に住む人びととの交易によって、必要な物資を入手してきた。したがって、アイヌの狩猟・漁労文化は、交易を前提とする文化という特徴があった。本研究は、交易の民としてのアイヌの歴史・文化を、主として環境教育の観点からはどのように扱うべきかについて考察するものである。
内容・方法
 アイヌ史の研究は、文献史料と考古学資料とを対比することによって進められてきたが、アイヌの古老からの聞き取りも、無視できない情報量を持つ。聞き取りは、今日では文化人類学の研究者が主として用いる手法であるが、アイヌ史・アイヌ文化の研究の場合は、金田一京助らの言語学者が最初に聞き取りを行った人びとであった。金田一京助は、聞き取り調査のなかで知里幸恵と出会い、これがのちに知里幸恵が『アイヌ神謡』を著すきっかけとなった。『アイヌ神謡集』の序文は、「自然とともに生きるアイヌ民族」というイメージが形づくられる上で、決定的な影響力を持った。
 しかし、近年のアイヌ史研究の深化とともに、中世以降のアイヌ社会が、本州・道南の和人のみならず、サハリンのニヴフ・ウイルタ、さらに元・明・清といった中国王朝とも交易を行っていたことが明らかとなった。その結果、これまでのアイヌ史・アイヌ文化の研究全般、ひいては「自然とともに生きるアイヌ民族」というイメージも再検討を迫られている。本研究では、文献史料のほかに口承文芸なども利用して、「交易」と「環境」という視点から、これまでのアイヌ史・アイヌ文化の研究成果を再検討する。
結果・成果
 知里幸恵『アイヌ神謡集』は、ユーカラの研究史上古典的な著作として知られている。だが、知里幸恵の『アイヌ神謡集』から導き出されるアイヌ史像は、金田一京助をはじめとして、当時の時代思潮とでもいうべきもの影響から生みだされたもので、それ自体は実証的裏づけを持つものではなかった。
 では、アイヌ民族と環境との関係とは、いったいどのようなものであったのだろうか。それを直ちに明らかにするだけの情報は、現在の所はない。狩猟・漁労を主たる生業とする近世のアイヌ社会は、自然との共生なしには成立し難かったことはある程度予想できる。ただ、近世のアイヌ文化が成立する前の擦文文化においては、雑穀農耕と採集の比重が狩猟・漁労と並ぶほど高かったことが明らかとなっている。和人社会との交易の比重が高まるなかで、乾鮭や毛皮などの商品生産の比重が高まり、アイヌ社会の生業は、狩猟・漁労に特化していくことになる。その意味で、アイヌ社会は、交易を前提とする狩猟・漁労社会という特徴を持っていたのである。したがって、近世アイヌ社会は、乾鮭や毛皮などの商品生産と、自然との共生という、相反する可能性のある二つのことがらを両立させるという、微妙なバランスの上に成り立っていたと考えられる。
 このようなアイヌ社会の特質は、どのようにして成立していたのであろうか。それを可能にしたのが、「自分稼ぎ」などにみられるアイヌ社会の自立性ではないか。最近、アイヌの口承文芸にみえるトパットゥミ(夜襲)についての研究が発表されているが、これらの伝承に描かれるアイヌ社会は、場所請負制の下で漁場での労働に緊縛されたアイヌという理解からはほど遠く、このようなアイヌ社会の自立性・流動性が、トパットゥミを可能にしたものと思われる。
 以上概観してきたように、アイヌ社会という狩猟・漁労社会は、和人社会という農耕社会との交易に依存する傾向が強く、また北方との山丹交易によって入手した蝦夷錦などを南に転売するなど、交易抜きには考えられないほど、交易に深く関わっていた。その意味で、「自然との共生」は、交易を損なわない範囲でのものであったかもしれず、アイヌ民族といえば「自然とともに生きる民族」というのは、現実から遊離する恐れのある議論といわなければならない。
今後の展望
 一口にアイヌ社会といっても、地域的な差異は当然存在する。ことばを例に取っても、これまでのアイヌ語の研究によって、アイヌ語の東西の方言の格差が大きいことが知られている。松前藩の領地である道南に近い地域と、19世紀まで和人の人口がほとんどなかったオホーツク沿岸地域の状況は、同等には考えられないであろう。山丹交易のルートであった日本海側の沿岸地域と、ラッコなどの交易ルートであった太平洋岸の沿岸地域との差など、地域的な差異を視野に入れた分析が今後ますます必要とされよう。