悪性腫瘍患者における可溶性トランスフェリンレセプターの検討

平井克幸(旭川医科大学医学部/助手)


背景・目的

 可溶性トランスフェリンレセプター(sTfR)は、骨髄造血能のマーカーとして、網赤血球の増加よりも早く変化を知ることが可能で、貧血における造血能の回復徴候をみる際に有用である。また、鉄欠乏性貧血、溶血性貧血、再生不良性貧血、慢性炎症に伴う貧血など、各種貧血の鑑別に有用である。sTfRの測定キットは数社から開発されており、近日中に商業化される予定であるが、担癌患者血清について当社の測定キットにて測定したところ、健常人に比べ高い傾向を示した。そこで悪性腫瘍患者血清検体を測定し、当測定試薬の腫瘍マーカーとしての可能性を検討する。

内容・方法

 1)固形癌(食道癌2例、胃癌16例、大腸癌1例、膵癌5例、胆道癌2例、肝癌96例)、血液悪性腫瘍(急性骨髄性白血病25例、慢性骨髄性白血病5例、多発性骨髄腫11例)についてsTfR値を測定した。さらに高値をとることが知られている慢性肝疾患(慢性肝炎98例、肝硬変58例)、鉄欠乏性貧血(37例)についても検討をおこなった。2)健常者(186名)について、LIA法によるTR101抗体を用いてsTfR値を測定し、正常値=mean+2SDと設定した。2)上記患者血清について、ELISAにはsTfRのN末を認識する抗体(TR112)とC末側を認識する抗体(TR104)を用いてそれぞれsTfR値を測定し、各疾患ごとにmean±SDを算出した。3)各疾患ごとにsTfR値を測定し、TR112(A)とTR104(B)の比および単回帰直線を算定し、乖離するか否かを検討した。4)AあるいはBが疾患特異性があるか否かについて検討した。

結果・成果

 (1)健常者:LIA法によるTR101抗体を用いたsTfR値は、mean=2.570(m/p)、SD=0.565(m/p)、mean+2SD=3.700(m/p)となり、3.70を越えるものを高値とした。(2)食道癌:A=2.90±1.04(m/p),B=4.33±0.61(m/p),高値は112では0/2例,Bでは2/2例。(3)胃癌:A=3.35±2.10,B=4.72±2.46,高値はAでは4/16例,Bでは9/16例。胃進行癌:A=4.65±0.33,B=6.65±0.26,高値はAでは2/2例,Bでは2/2例。(4)大腸癌:A=1.61,B=1.97,高値なし。(5)膵癌:A=2.13±0.53,B=3.74±1.04,高値はAでは0/5例,Bでは1/5例。(6)胆道癌:A=2.55±0.13,B=4.11±0.74,高値は112では0/2例,Bでは1/2例。(7)肝癌:A=4.50±2.37,B=6.24±3.62,高値はAでは56/96例,Bでは82/96例。(8)急性骨髄性白血病:A=5.62±2.73,B=6.30±3.39。高値は18/25例,Bでは19/25例。(9)慢性骨髄性白血病:A=7.07±3.33,B=8.53±5.04、高値はAでは5/5例,Bでは4/5例。(10)多発性骨髄腫:A=4.42±1.11,B=4.69±1.38、高値はAでは8/11例,Bでは8/11例。(11)肝硬変:A=4.77±1.73,B=6.08±2.28,高値はAでは42/58例,Bでは53/58例。(12)慢性肝炎:A=3.33±1.09,B=5.47±1.51,高値はAでは31/98例,Bでは89/98例。(13)鉄欠乏性貧血:A=11.43±8.37,B=10.26±5.65,高値はAでは36/37例,Bでは37/37例。さらにAとBの単回帰直線を求めたところ、いずれの群においても高い相関を示した。(まとめ)鉄欠乏性貧血で全例高値を示した。血液悪性腫瘍では急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病で高値をとる傾向が認められ、特に慢性骨髄性白血病ではAでは全例高値であった。消化器癌では胃癌(進行癌)が全例高値であった。肝癌のみならず、慢性肝疾患(肝硬変、慢性肝炎)でも高値を示した。さらに、B/Aの値より、造血亢進状態(鉄欠乏性貧血)と肝疾患・消化器癌・血液悪性腫瘍では血清sTfRは、その構造に違いがある可能性が示された。

今後の展望

 今回用いたTR112およびTR104抗体による悪性腫瘍患者のsTfRの検討では、高値をとるものが認められたが、その感度は低く、鉄欠乏性貧血などの造血亢進がある場合や慢性肝疾患でも高値例が認められたことより、腫瘍マーカーとしての特異度は低かった。sTfRは、今後骨髄赤芽球造血の血清マーカーとして頻用されることになると思われるが、より悪性腫瘍に特異的に増加するsTfR抗体を検討することによって、鉄代謝と悪性腫瘍との関連における新たな研究分野が発展する可能性がある。